週間番組表

みんテレ

毎週月ー金 ごご4:50放送 ごご4:50放送
こども食堂
みどころ

2024年06月03日(月)
ごご4:50~

  • スルメイカ漁スタート!不漁予想イカはどこへ?低迷漁獲いつ復活
  • アクセスサッポロ"後継"展示場どんな施設?
  • ファイターズ最新情報&速報!大谷タイムズ

プレゼント

  • 「ラ王」シリーズ3食パック6種類 プレゼント5名様
    応募締切2024/06/04 23:59
応募はこちら
ともだっち

こちらもよろしくね!

instagram
すべてを見る

【3COINSマニア激推しグッズ】時短&手間なしの調理グッズ…手軽に味変できる代位人気"ごはんもん"シリーズも

ラクカジ
1モーションで水切りができるとSNSで話題の商品や、通常の皮むき用に加え、やわらかい野菜用や千切り用の3種類の刃がついた3wayタイプのピーラー。

多機能なのに330円と激安・コスパ最強の商品がそろうのが、4月にイオンモール札幌苗穂店にオープンした「3COINS+plus」。

3COINSを愛用する“スリコマニア”に、家事が楽になる激推しラクカジ商品を聞きました。

 週1回は必ずSNSで情報を集めるスリコマニアの方は、「折りたたみボトルスタンド(550円)」を購入していました。

 折りたたまれた背面を広げれば、あっという間にボトルスタンドに。

 大きさの違うくぼみがボトルにフィットし、倒れるのを防いでくれます。

 場所をとらない、選ばない折りたたみ式のボトルスタンド。これからのシーズン、役に立つこと間違いありません。

3COINS+plus限定 「ごはんもん」シリーズ

 調査を進めると、お客さんが立ち止まり、興味深げに見ているコーナーを発見。

 実は大型店の3COINS+plus限定で、オリジナルの食品類「ごはんもん」を販売しています。

 瓶詰めされたご飯のお供や調味料、カップ麺などいろいろな種類の商品が揃っています。

「大山バターの際立つ味わいバター海苔(378円)」は、国産の海苔と醤油、ザラメなどで炊き上げて、さらに鳥取県産生乳を使った大山バターを加えた海苔の佃煮。

 ご飯にのせて食べてももちろん美味しいとのことですが、おすすめの食べ方があります。

 バター海苔とチーズをのせて焼いた「海苔バターチーズトースト」です。

 海苔の風味にバターのコクが加わって濃厚です。

 困ったときに手軽に作れる「ごはんもん」。日々の料理に使える人気商品でした。

 スリコマニアも愛用する、家事が楽になる激推しラクカジ商品。

 多くの人から声が上がったのが、電子レンジで加熱するだけの「レンジ調理グッズ」シリーズ。

 レンジでチンするだけで目玉焼きが作れちゃう商品や、1人分のご飯が炊ける炊飯容器など、いろいろな種類がある3COINSのレンジ調理グッズの中にはこんな商品もあります。

 レンジでラーメンが作れる「ビストロヌードル(330円)」です。

 作り方は簡単。まずは容器に袋に記載された量の水と細かく切った具材、即席麺の順で入れていき、ふたを閉めたらレンジに入れます。

 指定のゆで時間に3分足した分数加熱すれば、あっという間にラーメンの出来上がり。

 手軽で洗い物も少なくて済みます。

 老若男女問わず、誰でも簡単に使えると人気のレンジ調理グッズ。

 その中でも「火を使わない。ふた付きなのが最高」「自分で持っていて、さらに3つ買って職場の人にプレゼントする」という人もいたほど、マニアほどよく愛用している商品がありました。

 電子レンジで温めると蒸し野菜ができる「温野菜メーカー(330円)」。

 温めたい野菜を切って中に詰めれば準備完了。野菜の水分で蒸すので、水も必要ありません。

 ふたをしっかり閉め、レンジへ。野菜の種類や量によって多少時間は異なりますが、600Wで4分ほど加熱すれば、放っておくだけで温野菜の完成です。

 かたいジャガイモも、ホックリやわらかく仕上がります。

 中はざるで仕切られているので、余分な水分は下に落ち、べちゃべちゃになるのを防いでくれるんです。

 話を聞いてみると、ビビンバを作りたいときに使うという人も。

 ホウレンソウ、もやし、ニンジンなどナムルの材料を入れてレンチン。それぞれ茹でると時間がかかってしまいますが、これならラクチン。

 味付けも容器の中でできるので、調理も片付けも時短できます。

 しかも、ふた付きなので、そのまま作り置きとして保存ができます。

 さらに、野菜だけではなく中華まんや冷たいご飯もふっくらと温められます。

 マニアも愛用するレンジ調理グッズで、料理の手間と時間を省きましょう。

【放ったらかし炊飯器レシピ】材料入れてスイッチ押すだけ!豚の角煮 ケーキ ビビンパ リゾット…本格的なごはんがすぐ完成

ラクカジ
炊飯器で炊くだけ!手軽な家庭料理

材料を入れてスイッチを押すだけ。時短で簡単な炊飯器レシピが人気を集めています。

煮物や、パン、カオマンガイなどの異国料理も炊飯器1つで簡単に作れます。忙しい中でも、家族に喜ばれる一品を簡単に作れるのが魅力です。

ホロホロの"豚の角煮"

≪材料≫
豚バラブロック 500g
しょうが 適量
長ネギ(青い部分)
砂糖・酒 各大さじ2
醤油・みりん 各大さじ3
水300g

≪調理方法≫
軽く表面を焼いた豚バラブロック、しょうが、長ネギを炊飯器に入れ、調味料と水を加えて炊飯スイッチを押し通常どおり炊くだけ。

ホロホロでお肉にしっかりと味が沁み込んでいる角煮が完成しました。

炊飯器で作るモチモチホットケーキ

≪材料≫
ホットケーキミックス 200g
卵 2個
牛乳 120g

≪調理方法
材料を混ぜ合わせて炊飯器に入れ、約40分炊くだけ。

絵本に出てくるようなフワフワもちもちなケーキができます。

お菓子作りが苦手な人でも簡単に美味しいケーキが焼けます。

アレンジも自由自在。リンゴを砂糖で煮たものを入れると、アップルホットケーキになり、ココアパウダーを加えると甘さ控えめ大人な味わいのケーキになります。



変わり種"ビビンパ リゾット"も簡単

2024年3月に発売された、炊飯器レシピ本「調理時間3分、あとは放置!日本一ズボラな炊飯器レシピ100」(KADOKAWA)。この本の中で紹介しているレシピで、ビビンパを作ります。

≪ビビンパの材料(約2人分)≫
豚こま肉 200g
野菜ミックス 1袋(約160g)
※お好みでニラ 1/4束
米 1合
焼き肉のタレ 50ml
コチュジャン 大さじ2
水 200ml

≪調理方法≫
炊飯器にお米、食材、調味料を入れて順番に入れ通常通り炊くだけ。

よく混ぜて卵黄をのせると、本格的なビビンパの完成です。

2024年4月に発売された「材料を入れてスイッチ押すだけ 「ぽち!ごはん」炊飯器ギャルの超絶品レシピ」

≪リゾットの材料(約2人分)≫
米(無洗米) 1/2合
カマンベールチーズ 1ホール
ベーコン 30g
水 30ml
生クリーム 200ml
バター 10g
コンソメスープの素 小さじ2
塩・コショウ 各少々

≪調理方法≫
材料を炊飯器に入れてスイッチを押すだけ。

炊きあがり、チーズを崩すように混ぜれば丸ごとカマンベールチーズリゾットが完成。

材料を工夫することで、異なる国の味が楽しめます。忙しい日の夕食にもぴったりで、子どもも喜ぶ味わいです。

炊飯器を使ったレシピは、材料を入れてスイッチを押すだけの簡単さで、忙しい日々を送る家庭にぴったり。

時間をかけずに美味しく栄養満点の料理を作ることができます。

今夜の夕食に、是非一度試してみてはいかがでしょうか。

【洗濯の裏ワザ】目からウロコの洗濯術 食器用洗剤でゲキ落ち&早く乾かすテクニック "絶望の洗濯あるある"を解決

ラクカジ
面倒な毎日の洗濯を少しでもラクに、きれいにしたい。

 お金をかけずに今すぐできる、わが家の洗濯術をお聞きしました。

頑固な汚れには「食器用洗剤」

 衣替えの今の時期に知っておきたい、頑固な汚れを落とす裏技。

 シャツの黄ばみや食べこぼしは、洗濯だけではなかなか落ちません。

 頑固な汚れには、"食器用洗剤"がおすすめです。

 家事代行サービスで働く洗濯のプロ・KYOKOさんにポイントをお聞きしました。

 ポイントは、乾いたタオルを敷いてぬるま湯で軽くぬらすこと。歯ブラシに食器用洗剤を付けてたたく

 軽くたたき続け、わずか30秒ですごく落ちました。

 なぜ食器用洗剤で簡単に汚れが落とせるのでしょうか。

 食器用洗剤には、水と油が混じり合う界面活性剤が入っているため、頑固な油汚れを繊維から剥がすことができます。

 「今はいろんな種類の洗剤出ていますが、まず食器用洗剤を試してみるのがおすすめ」(KYOKOさん)

絶望の洗濯あるあるを解決

 続いては、洗濯物が大惨事に。絶望の洗濯あるあるを解決します。

 「旦那か私のどっちがティッシュ入れっぱなしにしたかで論争になる」(20代主婦)

 洗濯後に洗濯機の蓋を開けると衣類がティッシュがまみれに。皆さんもこんな経験ありませんか。

 「やってしまったという感じ。乾燥してしまうとくっついてしまい取れなくなる」

 「乾燥してからガムテープで取るんですけど、たくさんのガムテープが必要になるのでめんどくさい」(ともに70代主婦)

 そんな時は、柔軟剤がおすすめ。柔軟剤で洗い直すだけで、こびりついたティッシュが取れるのは本当なのでしょうか。

 「静電気防止剤が入ってるので、繊維からティッシュがはがれ落ちやすくなると思う」(KYOKOさん)

 ティッシュが衣類にこびりつく原因は、洗濯中の摩擦による静電気。そこで静電気を防ぐ効果がある柔軟剤を入れて、すすぎと脱水を1回ずつのコースで洗い直すと紙くずが衣類の繊維からするとはがれ落ちてくれます。

スポンジやネットを使うとティシュをからめとれる

 より綺麗に仕上げたい場合は、乾かす前に野菜ネットを手前から奥にスライド。ネットの網目にティッシュが絡まって、こびりついているティッシュを簡単にとることが出来ます。

 柔軟剤で衣類の静電気を抑え、ネットやスポンジで絡めとれば完璧。これでうっかりティッシュを洗ってしまっても大丈夫です。

洗濯物のシワ伸ばし術

 最後は街の皆さんが実践している洗濯物を干す際の裏技です。

 「洗った後に必ずそのまま干さず、一旦洗濯機の上に置いておく。濡れてる状態でそれを重ねて置いておく。1時間ぐらい別な家事する。その間に重みでシワが伸びる」(30代主婦)

 「アイロンかけたときは、毎回水を入れるのが面倒なので洗濯物が濡れた状態ですぐにアイロンをかける。そうすると毎回水を入れる手間もなくなり、シワも伸びる。娘にも伝授した」(50代主婦)

洗濯物を早く乾かすには?

 さらになかなか乾きにくいフード付きのパーカーを早く乾かす裏ワザが…。

 「交差する物干しざおの四つ角にパーカーの帽子を被せる」(20代主婦)

 「クリーニング代節約のために、家で大きなものを洗ったときは洗濯物の間にハンガーを入れて干す。風の通り道を作ることで生乾き臭がしない」(ともに20代主婦)

 洗濯物を早く乾かすポイントは、干すときの形に隠されていました。

 「端にフェイスタオルで長くして真ん中にいくほど、子供の小さいタオルをかけてアーチ形になるようにして干している」(20代主婦)

 「外側に長い服で、内側に中に着る服を干すと乾く」(60代主婦)

 乾くスピードが速いのはアーチ型。両端に長くて乾きにくいものを、内側に短い物を干すことで、風が通りやすく、より速い空気の流れができます。

 アーチ形はV字形に比べ、30分早く乾くという実験結果も。これで嫌な生乾き臭には悩まされません。

 街の皆さんに聞いた、今すぐできる洗濯術。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。