週間番組表

検索

バレーボール王国・北海道江別市の秘密 "世界のリベロ" 山本智大選手の父が築いた「美しいプレー」の伝統 羽ばたく未来の選手たち

コラム・特集 スポーツ総合 友だち追加

山本智大選手(パリ五輪代表・大阪ブルテオン所属) 提供:大阪ブルテオン

 北海道が誇る大スター、大泉洋さんの出身地として知られる江別市。

 札幌市に隣接する人口約12万人のマチだ。この江別市、バレーボール選手がとにかく多い。

 パリ五輪で活躍した山本智大選手をはじめ、ウルフドッグス名古屋の渡辺俊介選手、女子ではJTマーヴェラスの塩出仁美選手も江別市出身だ。道内のクラブチームにも江別出身の選手たちが多数いる。

 なぜここまでバレーボール選手が多いのか、

 その裏には山本智大選手の父、山本忠文さん(64)の存在があった。

 忠文さんは中学教師として江別市内で男子バレーボール部を指導していた。

 山本智大選手も在籍していた江別中央中では、全国大会優勝の経験もある名将として北海道のバレーボール界では知らない人はいないほどの存在だった。

 忠文さんに教えられた選手たちが、バレーボール選手となり活躍を続けているのだ。

■実は"選手経験のない" バレーボールの名将

山本智大選手の父、忠文さん

 実は忠文さん、意外にも選手としてのバレーボール経験は一切なかった。

 「新冠の学校に新卒で配属されたんです。女子バレー部監督がいなくなって要請されたのがキッカケでしたね。『やるんだったら北海道大会くらいは行きたいなぁ』くらいに思っていた」

 選手たちのほとんどは、監督同様にバレーボール未経験者ばかり。しかし、7年間の在籍中に、全道大会に4度も出場した。

 石狩市の中学校に転勤したあとは男子バレーボール部を全道3位に。

 その後、江別中央中学校に赴任し、在籍5年目で全道優勝し、ここから6連覇を達成。2001年には北海道では初となる全国優勝を果たした。

■「美しいプレー」を信じ続けた名将の教え

 なぜ、ここまでの実績を残すことができたのか。

 「私から見て、“美しいプレー”というのがあるんです。美しいプレーというのは、体の理にかなった自然なプレーかどうか。それを見る目は長けていたと思う。ひとつひとつプレーで、ボールをしっかり拾っていても“おかしい”と感じたりダメでも“いまのはいい”と。そういうのが私の中にある。そういう方向に指導していった」

 経験がない分、自分が思う美しいプレーを見極め、子どもたちを指導してきた忠文さん。

 選手たちのレベルはどうだったのか。

 「普通の子がほとんどですよ。すごいなと思ったのは5人くらいですかね。渡辺俊介(現・ウルフドッグス名古屋)、東海大学付属札幌高の監督をしている松田修一。あとは息子の智大(パリ五輪代表・大阪ブルテオン所属)とか。すごい選手ってそんなにいない。未経験者もいましたから」

 江別中央中は公立。様々なバックグラウンドを持つ子供たちをまとめあげ、黄金時代を築いたのだった。

 「一時期は江別中央中を卒業する子どもたちが、どこの高校に行くのかで、全国大会の出場校が決まっていましたね」

■思いは長男へ…「汚い形では上手になれない」

山本智大選手の兄、貴大さん

 そして2007年、忠文さんは転勤で江別中央中を去った。

 それから時が経ち2023年。江別中央中の女子バレー部監督に忠文さんの長男、貴大さん(32)が就任した。

 貴大さんはパリ五輪代表だった山本智大選手の2歳年上の兄だ。

 弟と同じく父親の指導を受け、江別中央中ではセッターとして全国3位になった。

 「父が指導者をしていて試合を見に行っていたので、自然にバレーが好きになりました」

 中学で実績を残した貴大さんは、もちろん高校でもバレーの道を歩む。

 選んだのは公立の札幌藻岩高校。(大泉洋さんの出身校でもある)

 全国3位のセッターだった貴大さん、私立の強豪からも注目される存在だったが…

 「教員になってバレーの指導者になりたかったので、公立に行こうというのが1つ。そしてバレー部がちゃんとある高校。いい先生がおられたので、そこで教えてもらいたいと思って」

 藻岩高校でもセッターとして活躍し、23年ぶりのインターハイ出場を果たした。

 そして、自らの夢でもある教師、バレーボールの指導者になった。

 「自分が父に教えられたものを教えています。“汚い形”で上手な人はいないと思うんですよね。上手いなら上手いなりの身のこなしがある。そういった基本プレーを確実に身に着けてもらう指導をしています」

 「競技人口が少なくなってきて、その中でつないでいかなければならないと思います。弟のように日本を引っ張っていけるような選手を少しでも輩出できたらいいと思います」

■受け継がれる江別市のバレーボール文化

 一方、すでに指導者を引退した忠文さん。今でも江別の潜在力に大きな期待を寄せている。

 「いま、私が指導した子どもたちの多くが江別で子育てをしているんです。みんなバレーをやってくれると思う。そういう子たちが増えてきたら、江別にとっては良い時代が来るんじゃないですかね」

 脈々と続く「江別バレー王国」。近い将来、日本代表で活躍する選手が、また出てくるかもしれない。




  • 北海道meijiカップ
  • 夢応援塾