週間番組表

MENU CLOSE
検索

約60年愛された銭湯「菊の湯」が復活 銭湯の歴史は若い世代へと受け継がれる…新しい設備も導入予定で地域活性化へ

友だち追加

 1年前、コロナ禍や燃料高を受け、半世紀以上愛されてきた銭湯が廃業しました。


 地域の人たちの安らぎと交流の場所を復活させたいー。

 移住した若者の取り組みが大きな輪になっています。

 1年前に廃業した北海道旭川市の銭湯・菊の湯。

 無人かと思いきや、響くのはブラシの音。

 一心不乱に掃除するのは山村修吾さん、31歳です。

菊の湯を掃除する山村さん

菊の湯を掃除する山村さん

 「今ここ、ガーっとやって結構落ちるんですよね、水だけでも十分」(山村修吾さん)


 2023年の秋、故郷の京都から、旭川にやってきました。

 来た理由は、約60年、地域に愛されてきた菊の湯を復活させるためです。

 菊の湯は地域の居場所でした。

 子どもたちにお風呂の魅力を伝える「浴育」や高齢者の健康づくり体操などにも取り組んできました。

 しかし、コロナ禍や燃料費高騰が理由で、2023年3月に廃業しました。

 菊の湯2代目の熊谷さんにとって苦渋の決断でした。

 「多い時は(1日)で150人来ていたのが半分くらいに落ち込んだ。このまま営業してていいんだろうかと悩んでいた時期があった」(菊の湯2代目 熊谷清志さん)

菊の湯2代目の熊谷さん

菊の湯2代目の熊谷さん

 地域の人は大切な場所がなくなったと感じています。


 「無くなるって聞いた時はすごくショックだった。家に1人でぽつんといるからたまにそういうところに行けばみなさんいらっしゃるから、お話したり顔見たりするのが楽しみで」(約5年通った常連客)

 意志を継ぐ山村さんも大のお風呂好き。

 京都の銭湯で番台の経験もあります。

 銭湯の魅力を旭川でも広めたいと意気込みます。

 「(銭湯でないと)味わえない何かがあると自分は思います。(何かは)入ってみないと分からないと思います」(山村さん)

 今はお湯が張られていない浴槽を見ながら、山村さんの夢がふくらみます。

 「お茶の香りのお風呂をやってみたいですね。いい匂いって、よく京都ではあったので。最高になるんじゃないですかね。旭川の人を温めに来たので」 (山村さん)