市民が守った"誇り"小樽運河が100周年 街全体で盛り上がる!花火大会やフェスなど記念イベント「100年プロジェクト」
小樽市民が守った「街のほこり」が100歳を迎えます。
小樽市を訪れる観光客がイの一番に目指す場所、小樽運河。
埋め立ての危機を乗り越え100年の節目を迎えた運河周辺は今、記念イベントで盛り上がっています。
人口約10万7千人、コロナ禍以前は年間700万人もの観光客が訪れていた道内随一の観光都市・小樽市。
この街のシンボルといえば。
「船乗りに行く」(奈良県から)
「小学校4年生の時に(友達が)1人落ちておぼれた。運河じゃないの」(小樽市民)
小樽運河です。
全長1140メートル、散策路が整備され多くの観光客が行き交う光景は、この街の「日常」です。

小樽運河は町の"日常"
この小樽運河が完成したのは1923年12月27日。
2023年でちょうど100年を迎えます。
9月16日から本格的に始まった小樽運河100年プロジェクト。
12月27日までの間、運河周辺で様々なイベントを実施し100周年を盛り上げていきます。
明治時代から北海道と本州を結ぶ海運・物流の拠点として発展した小樽。
運河は積み荷の運搬を効率よく行うために整備され、1923年に完成しました。
運河沿いには石造りの倉庫が立ち並び、昭和初期に最盛期を迎えます。
しかし、その繁栄も永久には続きません。
戦後になると小樽港の埠頭が整備され、物流拠点としての役割は低下。
運河には朽ち果てた船が放置されました。

戦後 運河の役割は低下
そして1966年、車社会の到来もあり、運河を埋め立て、幹線道路を建設する計画が決まりました。
「ヘドロがいっぱいで汚れていたが、故郷の母親を思い起こさせるような思いやりに溢れた空間のように僕らは感じていた」(中 一夫 さん)
小樽市内で新聞販売店を営む中一夫さん67歳。
その計画に真向から反対した「小樽運河を守る会」の1人として活動しました。
10年以上続いた論争で運河の全面保存を訴えましたが、最終的に半分を埋め立て半分を残すという折衷案で1986年に現在の姿になりました。