北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

物流ピンチ ドライバーの過酷な現状…ピーク時から"2割"も運転手が減少…時間外労働の上限規制 "2024年問題"も

事件・事故 社会 友だち追加

 バスやトラックのドライバーを巡っては、運転手不足が大きな社会問題になりつつあります。

 現役のトラックドライバーはこの現状をどう受けとめているのでしょうか。

 トラック運転手40代:「きょうの行程はこのドライバーさんでとなると補充要員がいない。人手不足というのと、体調悪いなと、きょう熱あるなぁとなっても、休みづらい部分は否めない」

 トラック運転手30代:「若い人たちが車に興味ないということもあるし、結構不規則だし、荷下ろし先で泊まったりして車中泊がどうしてもある」

「2024年問題」とは

 現役のトラックドライバーから上がった悲痛な声。物流事情に詳しい専門家は…

 流通経済大学 矢野 裕児 教授:「なかなか若い人がなりたがらない、給料が比較的安い、そして労働時間が長い、若い人にとって魅力ある職業になっていないことが背景にある」

 過酷な労働環境を見直すため、政府は、2024年4月からトラック運転手の時間外労働時間を規制します。しかし、これには様々な問題が。いわゆる「2024年問題」です。

運送ドライバーの数は減少へ

 流通経済大学 矢野 裕児 教授:「2024年問題と言われているのはいわゆる時間外労働の上限規制。ある意味、労働時間が短くなると収入が減ることなどが問題になっている」

 トラックドライバーの数はピーク時の1995年、約98万人いましたが、2015年は77万人と2割減少。2025年には60万人を切るとも言われています。

 今回の規制でもし収入が減ることになれば、別の仕事に転職する人が増える可能性もあり、ますます、ドライバー不足になる恐れも…。

労働環境の整備は"安全面で重要"

 しかし、安全面を考えるとやむを得ないといいます。

 流通経済大学 矢野 裕児 教授:「ドライバーの平均年齢が50歳くらいになっていて非常に年齢が高くなっている。労働環境がきちんと保たれていないと、どうしてもその影響がでかねない。(労働環境の整備は)安全面で非常に重要なポイントだと思う」


  • みんテレ
  • 北海道チャンネル