北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

"乳フェス"で応援「飲んで食べて命を感じて」牛乳や乳製品消費拡大を 消費低迷にエサ代高騰…酪農家を救え!北海道・士幌町

友だち追加

 消費低迷にエサ代の高騰など、次々と逆風にさらされる町の基幹産業を応援するイベントが十勝の士幌町で開かれました。

 「牛乳のおいしさを知って欲しい」。

 会場には酪農家たちの思いがあふれていました。

地元の乳製品を堪能!初開催の「乳フェス」(北海道士幌町)

 子どもたちが小麦粉に牛乳を入れて、こねているのは…。

 石窯で焼いた具だくさんのピザです。

 来場者:「おいしい!」

 7月9日、十勝の士幌町であるイベントが開かれました。

 会場に並んでいるのは地元の乳製品を扱う士幌町内の飲食店など27のブース。

 酪農の街ならではの数々の料理が訪れた人を楽しませていました。

 来場者:「ヨーグルトソースがおいしいです。」

 乳フェス 古田 全利 実行委員長:「飲んで、食べて、牛の命のことを感じていただければと思っています!」

 牛乳や乳製品の消費拡大をねらい、開催された「乳フェス」。

 長引いたコロナ禍にエサ代の高騰。

 会場には逆風にさらされる酪農家たちの思いがあふれていました。

コロナ禍で需要が落ち込み生産量の抑制を求められた

 酪農家たちの思いが詰まった「乳フェス」。

 実行委員長を務めた古田全利さんは士幌町で約50頭の乳牛を飼育しています。

 牛たちのエサには遺伝子組み換え飼料を使わない。

 こだわりの生乳は町内の「品質指標ランク」で1位、2位を争う高品質です。

 乳フェス 古田 全利 実行委員長:「以前は1頭あたり、38キロくらい絞っていましたが、配合飼料を減らして30キロくらいに抑えています」

 長引いたコロナ禍で牛乳の消費量が落ち込み、酪農家は生産抑制を求められました。

 乳量を減らすためエサを減らしたほか、大切に育ててきた牛の一部を手放しました。

 乳フェス 古田 全利 実行委員長:「牛を淘汰するのは何でもない命を奪ってしまう。そういう牛の姿を見ているとつらくやるせない。悲しいですね」


  • みんテレ
  • 北海道チャンネル