あこがれの団長「地元にエールを」コロナ禍超えて続く伝統行事…小樽商大vs北大の応援合戦"対面式"
高下駄と羽織袴に身を包んだバンカラ集団。小樽商科大学応援団です。
100年を超える伝統行事、北大応援団との応援合戦「対面式」に挑みました。
コロナ禍を超えてマチを元気に。
地元出身の団長の声が響きました。

第109代応援団
令和の世に似つかわしくないバンカラ集団、小樽商科大学第109代応援団です。団員は4人。
6月中旬、大学に元気な声が響き渡っていました。
商大応援団(2年)小笠原 廉 団長:「対面式の練習をしている」
対面式とは、商大応援団とライバル北大応援団が行う応援合戦のこと。

100年以上続く伝統行事
明治時代から100年以上続いてきた伝統行事。
ハイライトは、団長がユニークを交えながら相手をののしる「檄文」を読み上げる場面です。
コロナ禍の中止を経て、2022年3年ぶりに復活。
小樽市と札幌市で交互に行われ、2023年は商大のホームの小樽市が決戦の舞台となります。

下駄はなんと「片方20キロ」
Q:この下駄は何キロ?
「この下駄はですね、片方20キロ」
団長を務めるのは、2年生の小笠原廉さん。
小樽市生まれで商大に進学した、生粋の小樽っ子です。
対面式当日に練り歩くルートと、所要時間を確認します。
応援団は、幼いころからのあこがれでした。
「小学校の時の運動会に商大応援団がゲストで来てくれて、すごくかっこいい記憶があって」

あこがれの商大応援団へ…
こちらがその運動会。
全身を使って表現する応援団長の姿に魅せられ、10年越しの夢を叶えたのです。と、その時!
小樽市民:「109代?頑張ってください。お天気になるようお祈りしてます。パンあげるわ」
イベントで地元を盛り上げてくれる応援団は、市民にとっても身近な存在です。
Q:商大応援団人気ですね?
「学内よりも学外に人気があるんですよね」

行きつけの店で反省会
夜は行きつけの店で反省会。
対面式に向け、順調に見える応援団ですが、実は深刻な問題を抱えていました。
商大応援団(3年)千葉 竜馬さん:「まず人数…人数が足りない」
商大応援団(3年)森田 亘佐さん:「人が足りてた時期は、コロナ前」
対面式には最低でも10人は必要だといいます。
2022年は知り合いに声をかけ続け、なんとか乗り切ることができました。
団員が減少したわけは、コロナ禍での活動制限です。
その間、学内で応援団の存在は薄くなり、2023年は新入生の入団もありませんでした。
「商大すげえって思ってもらえるように、またしたい。昔はきっとそうだったと思うので」
一方、札幌市のライバル北大応援団は。