「手をつなごう…」学校帰りや公園で声かけられ被害に 北海道内で相次ぐ不審者 子どもを守るためには?
子どもの外遊びが増える時期ですが、北海道内では不審者が相次いでいます。
心配な保護者の方は多いのではないでしょうか。
子どもをキケンから守る方法を考えます。

身体を触られる被害…
6月1日午後、空知の砂川市の公園。
小学生の男子児童2人が遊んでいると、そこに見知らぬ男が…
「手をつなごう」
突然、声をかけられ、1人が身体を触られる被害がありました。
男はその後、自転車で逃走しました。

男の特徴
男は若めで身長は150センチほど、黒っぽい服を身に着けていて警察が強制わいせつ事件として行方を追っています。
北海道内では2023年、不審者による子どもへの声掛けやつきまといなどは103件で、2022年より7件増えています。
小学生の子どもを持つ母親は…
小学1年生の子を持つ母親:「どういう風に登下校してるかわからない部分もあるので、心配かなと思います」
小学5年生の子を持つ母親:「(不審者に)出会った時に(身を守る)行動をとれるか分からないので、防犯ブザーだけで大丈夫なのか、他に方法があるのか知りたいです」
被害に遭わないためにどう備えたら良いのでしょうか。
札幌の小学校で開かれた防犯教室を覗いてみると…

不審な人がいないか確認の「だるまさんがころんだ」
「だるまさんがころんだ」
体育館に響くのは「だるまさんがころんだ」の、おなじみの掛け声です。
遊んでいる訳ではありません。
リズムにあわせて後ろを振り向くことで、不審な人がいないか、確認する練習です。
さらに不審な人からの誘いを断る練習も。

防犯対策の様子
児童たち:「できなーい!」
安全インストラクター 武田 信彦さん:「究極の防犯対策は、子どもだけの瞬間を減らすこと」
安全インストラクター 武田 信彦さん:「1人になるような場面では、周りを意識するというのを(親が)一緒に練習してもらいたい」
一方、子どもの防犯対策などに詳しい専門家は、一緒に通学路を歩いたりしながら親子で防犯意識を高めて欲しいと訴えます。
防犯アドバイザー 京師 美佳 さん:「日ごろからお子さんとたわいない会話を行っていただいて、コミュニケーションをしっかり取ることがすごく大事。お休みの時に一緒に街の中を散歩していただいて、こういうところ危ないよとか言いながら会話をしていただきたい」