車と衝突も…北海道でクマ出没過去最多ペース 市街地でも繰り返し目撃情報 対策見直しへ"クマよけグッズ"の関心高まる
市街地で目撃されることが多くなってきたクマ。
道内では2023年、クマの目撃件数がすでに700件を超え、過去最多のペースとなっています。
日常の生活でもクマと遭遇するリスクが高まっています。

釣り人死亡事故から約1カ月
古沢 哲也 記者:「駆除されたクマが岸に到着しました。大人複数人で運び出すほどの大きさです」
幌加内町・朱鞠内湖で釣り人の男性がクマに襲われ、死亡した事故からまもなく1か月。
6月5日、キャンプ場の一部などが再開されました。
しかし、湖周辺での釣りの自粛要請は継続し、幌加内町などで再発防止策の協議を続けています。

人と野生動物との境界線があいまいになりつつある
道内では最近、クマの目撃が増え続けています。
撮影者:「怖い!怖い!」
市街地にも現れるクマ。
人と野生動物との境界線があいまいになりつつあります。
クマと衝突したドライバー:「あんな衝撃初めてだったのでビックリしたのと、怖くて降りられなかったですね」
クマと遭遇する可能性が高まっています。
リスクを減らすため、私たちも対策を取る必要があります。

ホームセンターではクマ対策グッズの売れ行きが好調
撮影者:「怖い…向かってくるんだ…」
道内では2023年、クマの目撃件数が増え続けています。
北海道警によりますと、5月末までに723件。
2022年の同じ時期に比べ200件以上も多く、過去最多ペースです。
繁殖期でクマの行動範囲が広がると同時に、釣りや山菜取り、キャンプなどアウトドアシーズンを迎えたこの時期。
ホームセンターでは"ある現象"が起きていました。
水上 孝一郎 記者:「アウトドア用品の売り場に設けられているのは、クマ対策グッズのコーナー。去年よりも売れているということです」
このホームセンターでは、鈴やスプレーなどのクマ対策グッズの売れ行きが去年の1.2倍ほどになっていると言います。
ジョイフルエーケー屯田店 小林 孝平 副店長:「(クマ鈴は)音量の大きなものや違う音の出るものを組み合わせると、より人の存在をアピールできる。(ほかに)売れるのは爆竹。入山するときに鳴らしたり、釣りで川に入った時に最初に鳴らして、人間の存在を知らせる