地方議員“なり手”不足が深刻化 無投票や定員割れ相次ぐ…人口1400人の村で8年ぶり選挙戦 子育て中の“ママ議員”奮闘
統一地方選挙は終わりましたが、地方議員の“なり手”不足に悩む自治体が増えています。
その背景にはいったい何があるのでしょうか。
8年ぶりに選挙となった、北海道占冠村のケースを取材しました。
人口約1400人、北海道上川地方の占冠村です。

定数8に9人が立候補
4月18日に告示された村議会選挙は、定数8に対して9人が立候補。
8年ぶりの選挙戦となりました。
立候補者:「自分の評価を、ぜひ知りたい」
立候補者:「議会の欠員解消が第一の目的」
2か月前、村議選を巡って深刻な問題が持ち上がっていました。

立候補をお願いする議長
占冠村議会 議長(当時) 児玉 眞澄さん:「立候補者が1減となるかもしれないので、現職議員はできる限り立候補をお願いする。定数割れすると恥ずかしい」
当時の村議会議長が、現職の議員に立候補を促します。
4年前は定数と同数の8人しか立候補せず、無投票当選。
さらに、任期中に1人が亡くなり欠員1の状態が続いていたのです。

パートとして働く副議長(当時)の大谷さん
朝6時半、開店前のスーパーで商品を並べているのはパートの大谷元江さん、70歳。
村議会の副議長です。
大谷さんが村議になったのは8年前。
かねてから政治に興味がありましたが、立候補のきっかけは夫が亡くなったことでした。

反対する人がいなくなったので議員に立候補したと話す大谷さん
占冠村議会 副議長(当時) 大谷 元江さん:「男性より女性が前に出ることを嫌がる男の人がいっぱいいる。夫が亡くなって身軽になり、反対する人がいなくなったので立候補した」
女性の村議は2人だけ。
大谷さんは立候補の意思を固めましたが、今回が最後と決めています。
議員の“なり手”がいないことを、どう感じているのでしょう。
占冠村議会 副議長(当時) 大谷 元江さん:「私は女性をと思っているので、女性に声をかけようと思うが、男性が選挙に出るより問題は多い。『私でやれるんだからやれるよ』と話をするが、なかなか『うん』と言うのは難しい」