校歌が生まれ変わる “ショッピングモールの歌姫”が作詞・作曲…時代とともに変化した高校のあり方に合わせ
半世紀以上の歴史がある高校の校歌が生まれ変わりました。
手掛けたのはシンガー・ソングライターです。
時代とともに変わる通信制高校の役割に合った新しい校歌とは。
シンガー・ソングライター 半崎 美子さん:「有朋高校を卒業する皆さん、新たな一歩を踏み出す皆さんへ、この校歌を送ります 。『朋よ』」
3月19日、札幌市北区の北海道有朋高校の卒業式で新しい校歌がお披露目されました。
タイトルは「朋よ」。
手掛けたのは札幌市出身のシンガー・ソングライター、半崎美子さんです。

半世紀以上の歴史がある高校の校歌が生まれ変わった
ショッピングモールでライブ活動をすることから「ショッピングモールの歌姫」として親しまれる半崎さんに、高校が新しい校歌の制作を依頼したワケとは?
北海道有朋高校 元紺谷 尊広 校長:「これが1971(昭和46)年に作られた校歌です」
有朋高校は1967年に開校した、通信制と単位制課程がある北海道立の高校です。

通信制と単位制課程がある有朋高校
開校から4年後の1971年に作られた校歌では、ふるさとを離れ働きながら高校で学ぶ「勤労学生」の姿が歌われています。

半世紀以上がたち有朋高校の役割が変化
しかし、半世紀以上がたち有朋高校の役割が変化してきました。
北海道有朋高校 元紺谷 尊広 校長:「旧校歌の内容は、今の生徒の年齢層や置かれている境遇とはかなり違う。そこに違和感があると思っていた」
2022年度、有朋高校で学ぶ生徒は単位制が226人で通信制が3097人。
ほとんどが何らかの事情で全日制の高校に通えない子どもです
北海道有朋高校 元紺谷 尊広 校長:「有朋高校の存在意義は、学びのセーフティネット」
時代の変化とともに、役割も変わった有朋高校。
今の時代にあった校歌にしたいと考え、2022年12月に新しい校歌の制作をシンガー・ソングライターの半崎美子さんに依頼しました。