北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

“開かずの踏切”が廃止 1時間のうち40分間も遮断機が下りる… 病院へは大きく迂回 住民の暮らしに影響は?

友だち追加

 1時間のうち40分間も遮断機が下りていた、いわゆる“開かずの踏切”が廃止されました。

 線路を横断するには大きく迂回しなければなりませんが、暮らしにどのような影響があるのでしょうか。

 地域住民が見守る中、JR苗穂駅近くにあった札幌市中央区の「東9丁目踏切」が、3月23日に廃止されました。

一夜明けた、24日の朝です。

 林 幹夫 ディレクター:「車が1台踏切の前までやってきました。廃止されたのを知らなかったのか、警備員に誘導されてUターンします。」

 踏切の廃止で、線路を渡るには大きく迂回することが必要となったのです。

 廃止されたのは、いわゆる“開かずの踏切”。

 ラッシュ時の午前8時台には、1時間のうち40分間あまり遮断機が下りていることも。

 林 幹夫 ディレクター:「危ない! 遮断機が下りているのに、歩行者が踏切の中に入ってしまいました。自転車も進入していきます」

 警報音が鳴り止み、歩行者や車が踏切を渡り始めた途端に遮断機が下り始めます。

 その間、わずか3秒。

踏切廃止で大きく迂回が必要に…

 札幌市 まちづくり政策局 阿部 賢 課長:「渋滞の横を車がすり抜けようとするので、対向車と非常に近い状態になるなど危険な車両の通行が見られた」

 特急列車が人をはねる死亡事故も発生し、危険だとして廃止されました。

 これに伴い、線路を渡るには迂回が必要に。

 歩行者の場合、2つのルートがあります。

 ひとつは約400m離れた、JR苗穂駅の自由通路を利用する方法。

 一度2階へ上がらなければならず、所要時間は約12分かかります。

アンダーパスは日中でも薄暗い

 もうひとつは約300m離れたアンダーパスを使う方法です。

 林 幹夫 ディレクター:「踏切の北側にいます。南側には大きな病院がありますが、迂回するとどれだけ時間がかかるのか行ってみます」

 アンダーパスは、日中でも薄暗い状態です。

 夜間に1人で通行するには、不安を感じるかもしれません。

 林 幹夫 ディレクター:「約10分かかりました」

 こちらのルートも、10分あまりかかりました。

 地元の人は、どのように感じているのでしょうか。

 付近の住民:「踏切が開いている時も、小走りで渡らなければならなかった。途中で警報音が鳴り始めるとドキッとするし、こちらの方が安全で良い」

 回り道の不便はあるものの、危険な踏切は解消されました。

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル