北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

観光船KAZUI沈没事故から3月23日で11か月… 関係者が証言「訓練でハッチが」“もたれ合い”で見逃しか

事件・事故 友だち追加

 北海道知床沖で観光船KAZU1が沈没した事故から3月23日で11か月です。

 事故の2日前の訓練で、船に不具合があることを船長が知っていた可能性があることが、関係者への取材で明らかになりました。

 知床沖で観光船KAZU1が沈没した事故から3月23日で11か月。

 20人が死亡し、いまも6人が行方不明になっています。

 なぜKAZU1は沈没したのかー。 

ハッチのふた閉まらず…

 国の運輸安全委員会が公表した報告書によりますと、船はハッチのふたが十分に閉まっていない状態で運航し、海水が流入したことで沈没した可能性が高いとしています。

同業他社の関係者の声

 同業他社の関係者:「ロープを出してえい航訓練に行ったときには、ハッチのふたは閉まっていなかったんだよね」

 こう語るのは、同業他社の関係者です。

 事故を起こす2日前の訓練で、KAZU1のハッチのふたが閉まっていないのを目撃していました。

ハッチのふたが閉まらないまま訓練を続行

 同業他社の関係者:「ここがブリッジ、船首にハッチがあり、留め具があって、前の2つが閉められなかった。この2つがダメだった。(豊田船長は)閉めにくいからあきらめたなという感じだったね」

 ハッチのふたが閉まらないまま訓練は続行。

 その後、直したかどうかは分からないといいます。

 同業他社の関係者:「当然、営業日の2022年4月23日は必ず閉めたもんだと思っていたからね。(普通、ハッチのふたが閉まらないまま)お客さんを乗せて走ることは絶対ないよ。なぜかというと出航前に必ず点検するから」

長期間エンジンオイルを取り換えていなかった

 さらに男性は、エンジンオイルを長期間、取り換えていないなど、ずさんな安全管理をたびたび目撃し船長に何度も注意していたといいます。

 同業他社の関係者:「(船のメンテナンスを)『専門業者に頼め』と豊田船長によく言っていたんだ。そしたら『自分でやれって言われるんだ』って。桂田精一社長から言われるんだ。『業者に頼んでください』って言ったら『そんなの自分で直せ』って。エンジンのメンテナンスもしていないし、ペンキを塗っただけだからね。だから起こるべくして起こった事故なんだ」

 一方、国側のチェック機能にも疑念が生じています。

 事故の3日前のJCIによる船舶検査では、ハッチのふたの作動状況を確認していませんでした。

 そして、国交省は2021年、2度の事故を起こした知床遊覧船に対し、改善報告書の文案を作って提出させるなどの指導をしていました。

 運輸行政の専門家は…


  • みんテレ
  • 北海道チャンネル