北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

警報音の間隔わずか3秒 “開かずの踏切”廃止へ…迂回路が開通も住民の暮らしに影響が 「跨線橋」設置できぬワケ

友だち追加

 1時間のうち40分間も遮断機が下りている、いわゆる“開かずの踏切”。

 それが廃止されます。

 その迂回路のひとつが開通しましたが、住民の暮らしにはさまざまな影響がありそうです。

あっという間に遮断機が下りてしまう

 林 幹夫 ディレクター:「危ない! 遮断機が下りているのに、歩行者が踏切の中に入ってしまいました。自転車もあっという間に! 危険です」

 札幌市中央区のJR苗穂駅近くにある「東9丁目踏切」。

 警報音が鳴っていても、踏切内に入る人が後を絶ちません。

 危険な状況の背景には…。

 林 幹夫 ディレクター:「踏切が、もう閉まってしまいます。車が2台しか渡れませんでした。歩行者もまだ渡っています」

踏切に15分も待ったことがあるという人も

 ここは、いわゆる"開かずの踏切”。

 朝夕のラッシュ時には遮断機が上がってもすぐに次の列車が来て、あっという間に下りてしまうことも。

 警報音が鳴り止んでから、再び鳴り始めるまでの間隔はわずか3秒。

 幅27メートルの踏切を車1台しか通れないこともあります。

 踏切の利用者:「ここの踏切は、すごく開かないんです。車で来ても時間がかかって、15分くらい待ったこともあります」

 この踏切は特急列車や快速列車など、1日に560本あまりの列車が通過します。

午前8時台は約40分間も遮断されている…

 ラッシュ時には、どのくらい遮断機が下りているのでしょうか?

 午前8時から1時間、計ってみると。

 林 幹夫 ディレクター:「午前8時台は1時間のうち計40分間、遮断機が下りている状態でした」

 踏切を横断する車は、1日約2500台、歩行者は約2000人です。

「緊急に対策の検討が必要な踏切」として国土交通省に指定されています。

 危険を解消するため、この“開かずの踏切”は3月23日に廃止され、車も人も通れなくなります。

遠回りしなければいけない

 踏切の利用者:「ここが渡れなくなったら遠回りしなければいけないので、ちょっと時間がかかる」

 踏切の廃止によって、歩行者が線路を渡るには迂回が必要となります。

 1区画西側にある「東8丁目・篠路通」から線路の下をくぐるか、JR苗穂駅の移転開業に伴い設置された「苗穂駅自由通路」を利用します。

 林 幹夫 ディレクター:「東9丁目踏切の南側にいます。JR苗穂駅の自由通路を通って北側に行ってみます」

 踏切の南側から自由通路を通って北側へ行くには一旦、地上から2階へ上がらなければなりません。

 駅の出入口にはエレベーターとエスカレーターが設置され、自転車は押して通行できますが…。


  • みんテレ
  • 北海道チャンネル