コレはうまい! 豪快「ニラそば」に「ニラしゃぶ」 北海道の名産地・知内町で発見 今が旬 やみつきになる食感・香り・甘味
長かった冬も終わり、日々近づいてくる春。そんな中、「春を呼ぶ野菜」と呼ばれているのが、北海島南部・知内町の特産、ニラです。
準備も片付けも簡単、きっと元気になれるニラ料理ご紹介します。
今まさに旬を迎えている野菜。それが春の葉物野菜のトップバッター、ニラです。

いまがまさに旬! 「1番ニラ」
北海道の生産量の約7割を占めているのが、道南の知内町です。
HARUファーム 城地 基晴 さん:「1番最初に収穫するニラなので、その年 1番おいしい時
期のニラ」
そばの上にどっさりとニラがのった「ニラそば」に、ニラを湯通しして食べる「ニラしゃぶしゃぶ」。
長かった冬を終えて迎える春。
名産地、知内町で教えてもらった、絶対おいしい料理法です。
知内町で最盛期を迎えているニラ。
知内町では年間約2000トンのニラを生産していて、北海道の生産量の7割を占めています。

「ニラ」の北海道の生産量の7割を占めている知内町
収穫は11月ごろまで続きますが、その年に初めて収穫されるものは「1番ニラ」といいます。
1番ニラの収穫は春先まで続くことから、"春を呼ぶニラ"とも呼ばれています。
HARUファーム 城地 基晴 さん:「この時期にしか味わえない独特の食感だったり、甘みがある。徐々に出荷量も増えてきている。1番高いときと比べると、半額くらいの値段になっている」

収穫は春先まで続く…別名"春を呼ぶニラ"
いまが安くまさに食べどきの「ニラ」。
餃子や炒め物によく使われますが…。
地元ではこんな食べ方をしているということで、オススメの調理法を教えてもらいました。
(Q:何を茹でている? )
清八 八木 順子 さん:「そばです。いろんなところから食べにくる。みんなおいしいと言ってくれる」
こちらの店では名物のニラそばが大人気。

ニラがたっぷりのった"そば"が大人気
そばと、ニラも、1分ほど茹でて水で冷やすだけ。
豪快にニラを切っていき、そばの上にこれでもかとニラを乗せたら…そばが見えないくらいニラが贅沢にのったニラそばの完成です。
斉藤 健太 記者:「ニラのシャキシャキ感がすごいですね。またこの卵と絡めるとまろやかになる。そばとの相性ばっちりです」
また、ニラをしゃぶしゃぶする「ニラしゃぶ」という食べ方も!
お好みのサイズに切ったニラに、豚バラ、そして、旬のカキも。
水と昆布の入った鍋を用意したら準備は完了。
ポン酢に付け合わせたら思わず唸ってしまうおいしさに大変身です。

"ニラしゃぶ"もおいしい調理方法の一つ
斉藤 健太 記者:「ニラとカキも合いますね。ニラもカキに負けないくらいの香りと甘みを感じますね。これだけ食べると、なんだかニラからパワーをもらえている気がしてきますね」
清八 八木 順子 さん:「ほかのものと比べたら、安く手に入って食べれると思う。すごく体にも良いので、日に三度とは言わないけども食べてほしい。"パワーアップ"できますよ」

1番ニラの収穫は5月頃まで
1番ニラの収穫は5月ごろまで。
春を呼ぶニラで元気な春を迎えてみませんか。