北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

北海道で"巨大地震"が起きたら…危険な"流氷津波・冬道避難" 地震後"10分間"の行動が命守るカギ

社会 友だち追加

 地震と津波で甚大な被害をもたらした東日本大震災から3月11日で12年。

 北海道ではそれを上回る巨大地震の発生が切迫しているといわれています。

 自治体が行った実験から、地震後の10分間の行動が命を守ることが分かりました。

 人口約5000人、太平洋に面した道東の浜中町です。

 千島海溝沿いで巨大地震が起きた場合、最大で20メートルを超える津波が押し寄せると想定されています。

千島海溝沿いで”巨大地震"発生が切迫…

 沿岸の地域に住む紺野英司さんと妻の恵美子さん。

 津波からの避難の準備を始めています。

 貴重品や最低限の衣類などをまとめたキャリーケースを準備したほか、車には毛布や食料、スコップやカセットコンロなども積んでいます。

津波からの避難の準備を進めている

 きっかけは、町が2020年に行った津波避難の実証実験です。

 町では住民53人にGPS端末を付けてもらい、避難訓練を実施しました。

 役場や高校など高台の避難所に徒歩で向かい、ルートやかかった時間を測定。

津波避難の実証実験を行った「浜中町」

 赤い点は避難者の動き、紫色は津波のシミュレーションです。

 重ねてみると…。

 地震発生から5分後に避難を開始した場合は、全員が津波到達前に避難所にたどり着きました。

地震発生から5分後に避難…津波到達前に避難所にたどり着いた

 しかし、10分後になると避難所から遠いところに住む住民がたどり着けず、20分後では、ほとんどの人が津波にのまれてしまいました。

 10分間の行動が生死を分けることが明らかになったのです。

地震発生から10分間の行動が生死を分けることが明らかに

 浜中町 防災対策室 川村 龍輝さん:「避難に持っていくものは全て持って早く逃げる。それしかないなと思います」

 紺野 恵美子さん:「自宅は通りの一番奥なので、自分の足で避難場所まで行くのにはかなり距離を感じたし、10分では間に合わない。途中で流されてしまうなと思いました」

 ただ、心配なのは冬道の避難です。

 避難所に向かう道は一本道ですが、路面は凍結しやすいほか、夜間は除雪がされません。

 そのため車での避難が難しく、徒歩でも時間がかかるおそれがあります。

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル