北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

マスクの3年間…"卒アル"どうする?思い出づくりに学校も試行錯誤 生徒のプリプラやスマホ写真も活用

社会 くらし・医療 友だち追加

アルバムから写真を探す生徒

 卒業生:「どこどこ?これだ!」「プリクラです!」 

 みんなで撮った写真を、プリクラやスマホで変顔にした写真まであるんです!

新映堂 岡田 嘉廣さん:「(卒業アルバムには)思い出を呼びさます一端の役割があると思うんです。それがマスクだけの生活でという、そんなアルバムにしたくないという思いで作業をしていた」

感染拡大の時期の「分散登校」

 感染が拡大期していた時期に行われていたのが分散登校。

 クラスの半数が自宅でリモート授業を受けるなど、教室の様子も一変しました。 さらに様々な行事が中止。

 入学式や学校祭では親も校内に入れず、生徒だけで行いました。

 そうした中で学校は思い出作りに力を入れてきました。

 そのひとつが2年生時の見学旅行です。

 1度は延期となりましたが、宿泊先を関西から長崎に変更するなどして2か月後に開催にこぎつけました。

時期を狙っていった見学旅行

 小樽潮陵高等学校 加沢 雅裕 校長:「本当に行けるかどうか危惧をしましたね。1度は延期したのですが、その次延期をするのは、かなり受験勉強への準備を含めてかなり難しいだろうと」

 感染が落ち着いてきた時期をねらって行った見学旅行。 

 マスク姿は多いものの、元気いっぱいに体を伸ばし、楽しさと喜びで瞳を輝かせた写真がたくさん掲載されています。

 そして3月1日…。

卒業生:「学校生活に慣れ始めた矢先の緊急事態宣言による学校閉鎖は、私たちの不安をさらに大きくしました」

 原則マスクを着用せずに行うとされた今回の卒業式。

 家族の出席も2人まで許されることになりました。

学び舎を巣立っていく卒業生たち

 小樽潮陵高等学校 加沢 雅裕 校長:「(今年の卒業生たちは)できる工夫を最大限してがんばっているんだろうと見ていた。そういうたくましさがある。精神的には、この子たちは将来すごい力を発揮するのではないか」

 卒業生の家族:「窮屈な思いもしていたと思うんですけれど、皆で協力してがんばって来れたんだと思います」

 卒業生:「これからマスクの無い生活が始まっていくかもしれないので、新たなステージの生活をマスク無しで生きていきたいと思います」

 未来へ!前を向いた若者たちが学び舎を巣立って行きました。

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル