月に一度の“夜のパン屋さん”? フードロス削減×働く場づくり目指す新しい取り組み
街のパン屋から、売れ残りそうな商品を集めて販売する「夜のパン屋さん」が月に1度、札幌で開かれています。

夜のパン屋さん
販売員は、ホームレスの人やシングルマザー。
フードロスの削減と、働く場づくりを同時に目指す新しい取り組みとは。
「開店します。中にお入りください」
「いろんなパンがあるので見てみてください」
先月、札幌・北区の本屋の店先。
月に1度、日が沈み始めた午後4時半にオープンする「夜のパン屋さん」。

200個を超えるパンがあり魅力的と話す人も
この日は食パンやあんぱんなど約60種類、200個を超えるパンがずらりと並びました。
「ありがとうございまーす」
購入した人:「数多くのパンがあってどれも魅力的でした」
購入した人:「初めて来たがつい夢中になって買ってしまった」

困っている人の仕事づくりにも
ビッグイシューさっぽろ 平田 なぎさ 事務局長:「1か所で色々なパン屋のパンが並ぶので見ても楽しい、買っておいしい。それだけじゃなくて、困っている人の仕事づくりになる。フードロスの問題を解決したい」
パンの廃棄を減らし、働く機会を同時につくる、夜のパン屋さんの取り組みとは。

それぞれメリットを得られる仕組み
夜のパン屋さんは、札幌で生活困窮者を支援する団体が運営しています。
札幌や近郊のパン屋から、その日に売れ残りそうなパンを買い取ることでフードロスの削減を目指し、パンの販売をホームレスの人やシングルマザーに担当してもらうことで働く機会を作ります。
客は様々な店のパンを知るきっかけになり、それぞれがメリットを得られる仕組みです。

札幌・中央区にあるすぎうらベーカリー
「こんにちは~夜のパン屋さんです。受け取りに来ました」
すぎうらベーカリー 小澤 糸貴子 マネジャー:「16セット用意させてもらいました」
札幌・中央区のすぎうらベーカリー。
本店を北海道・美唄市に構え、米粉をふんだんに使った商品が人気のパン屋です。
この日は、メロンパンや総菜パン、スコーンなどの詰め合わせを用意しました。