北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

4歳でカミングアウト 「自分は女の子なのに」…子どものLGBTQ 学校では理解を深める授業も 

コラム・特集 友だち追加

 性的少数者「LGBTQ+」。なかでも、幼いころから自分の性別に違和を感じる子どもたちがいます。

 男女の性別にとらわれず互いの違いを認め合おうと、学校で理解を深める取り組みが始まっています。

 北海道内の小学校に通う樹(じゅり)さん(仮名)。体と心の性別に違和があるトランスジェンダーです。

 男の子として過ごしていた4歳のある日、母親の優子さん(仮名)にカミングアウトしました。

 樹さんの母親 優子さん :「年中さんの時に自転車に乗っていて『なんで自分は女の子なのにトイレは立ってしないといけないの?』、『自分は女の子なのに』って単刀直入に言われたから『あ、女の子なんだ』って思ったかな。『そうなんだ!』みたいな」

4歳の樹さんの突然のカミングアウト…驚きよりも納得

 「息子」として育ててきた、わが子の突然の告白。それは「驚き」よりも「納得」だったと振り返ります。

 樹さんの母親 優子さん :「いくらミニカーとか、戦隊もののおもちゃを買っても楽しそうじゃない。それより、おままごとセットのほうがずっと遊んでいた。『男らしさ』という言葉を使ったらよくないのかもしれないけれど、それがなかった、この子には。だからそこで、『ああ、確かに』と」

 樹さんのように心と体の性に違和を感じるトランスジェンダーや、同じ性別の人を好きになるゲイやレズビアン。

 自分を男性とも女性とも認識していないクエスチョニングなどの性的少数者はLGBTQ+などと呼ばれ、日本では10人に1人ともいわれています。

性的少数者は10人に1人と日本では言われている

 当時通っていた幼稚園は「女の子」として通うことを受け入れ、樹さんも自分から友達に伝えました。

 樹さん:「『自分は女の子だよ』って言った」

『自分は女の子だよ』と伝えた樹さん

 一方で周囲の大人からは心ない声も。

 樹さんの母親 優子さん :「『4歳が言ったところでわかっていない』、『親が本気にして話を大きくして』とも言われた」

 優子さんは樹さんの言葉を受け止め、まっすぐに向き合うことを選びました。

 樹さんの母親 優子さん :「いまはそういう世の中じゃない。変わってきている。ただでさえ苦しい思いを本人はしている。それを親や周りの大人が増やしちゃいけないと思った]


  • みんテレ
  • 北海道チャンネル