小さな赤ちゃんと家族支える母子手帳"リトルベビーハンドブック"広がる 親同士のつながりも
自治体に妊娠を届け出て受け取る、いわゆる母子手帳。
出産後は子どもの成長を記録するために使われますが、つらい思いを感じている人たちがいます。
小さく生まれた、「リトルベビー」とよばれる赤ちゃんのお母さんです。
今こうした赤ちゃんと親を支えていこうという動きが広がっています。
保育器のなかの小さな体にいくつもの管が繋がれた赤ちゃん。大きさは大人の手のひらほど。

体重722gで大人の手のひらの大きさ
体重772グラムで生まれた高橋愛乃ちゃんです。
高橋 日奈さん:「早く産んだせいでこういうふうにさせちゃった。『生まれてきてくれてありがとう』より『本当にごめんね』という気持ちのほうが日に日に強くなっちゃう」
2500グラム未満で生まれた「低出生体重児」、リトルベビー。
不安を感じる母親にとってさらに心理的な負担となっているものがあります。
高橋 日奈さん:「みんなが使う母子手帳なのに自分の子は書けなかった」
小さな命、お母さんの思い。
理解してほしいと動き始めた人たちを取材しました。
愛乃ちゃん:「ママはこれ」
室蘭市に住む高橋日奈さんと、次女の愛乃ちゃん。

3歳になった愛乃ちゃん
愛乃ちゃんは2019年、身長31センチ、体重772グラムで生まれました。
体重2500グラム未満の低出生体重児、リトルベビーとも呼ばれます。
高橋 日奈さん:「25週ちょうどで生まれました。おなかの中の羊水がほとんど空っぽになっているので(赤ちゃんを)このままおなかにはおいておけなくて、もう出産になりますと(病院で言われた)。元気に生まれてくるかどうかがわからない。死んでしまうかもしれないと先に言われていた。(出産直後は)放心状態に近いような感じだった」
インフルエンザ桿菌と呼ばれる感染症で子宮内感染を起こしていたことが原因でした。
両手に収まるほど小さく生まれた愛乃ちゃん。名前を考えたのは姉の凜さんです。
高橋 日奈さん:「私が手術している間に名前を考えてくれていて、そのまま名前がついた」