「札幌の観光幌馬車」5年ぶりに復活へ 選ばれたのは…穏やかな性格のばん馬"ダイちゃん" 特訓に密着
真夜中の札幌市内に「ばん馬」が出現? 5年前に姿を消した幌馬車復活のため、奮闘する人々を追いました。
5年前に、惜しまれつつも札幌の街から姿を消した「札幌観光幌馬車」。コロナ過を経て、幌馬車の復活を目指し、動き出した人たちがいました。いかに安全を確保するのか。日夜奮闘する馬と人の絆を追いました。
1978年から始まった札幌観光幌馬車。大通公園や時計台など中心部を回る夏の風物詩でした。

札幌観光幌馬車は2017年惜しまれながら姿を消した
しかし、2017年。経営者の高齢化を理由に、惜しまれつつもその姿を消しました。
その幌馬車の復活を目指す人たちがいます。
実現に動いているのは、札幌市内でビルメンテナンス会社を経営する花房長男さんです。

実現に動くのはビルメンテナンス会社の社長
スリーエス メンテナンス 花房 長男 社長:「(Q:ビルメンテンナスの会社がなぜ馬に関わることに?)たまたまうちで働いている太田が『(観光幌馬車を)やってみたい』とそのための勉強をしたいということで、逆に頑張ってみろと」
経営者が代わり、これまでの経験もない中での新たなスタート。すぐに壁が立ちふさがりました。
スリーエス メンテナンス 花房 長男 社長:「馬を携わっている人に会うと、それは応援してあげたい夢だけど、路上に出るのはかなり反対された」
道路を走る幌馬車は軽車両扱いになるため、交通ルールを守らなければいけません。たくさんの車が行き交う札幌では、クラクションや騒音で馬が暴れたり、事故やトラブルが起きる恐れもあります。
ばんえいレース実況:「キタノダイナミック坂の頂上。第2障害、キタノダイナミックが先頭で、第2障害をクリアしていきます」

キタノダイナミック号ことダイちゃん
キタノダイナミック号ことダイちゃん。2021年、ばんえい競馬を引退した7歳のばん馬ですが、気性がおとなしく素直なため、幌馬車に向いていると薦められ、購入しました。
そして、調教師に選ばれたのが石川洋一さん(66)。ばん馬の牧場経営のほか、観光幌馬車の御者の経験もあるエキスパートです。
調教師 石川 洋一さん:「(Q:これから何をする?)もっと心臓を作らないといけない。時間をかけないといけない」