「これまでも。これからも大切に…」何もかもが値上げラッシュの今こそ大注目!"洋服リユース"のたしなみ
とどまることを知らない値上げの波。
この冬は洋服のリユースに注目です。
"タンスの肥やし"になっていた古い服も手を加えると大変身。洋服代の節約やSDGsにもつながります。
「洋服お直しのお店」は今、大忙し。
どんな人がどんな服を直しているのでしょうか?
店員:「縫いこんでしまうと裏地が小さくなって破れやすくなるので、裂ける原因になる。別の裏地になるが、布をあてるのが良い」
使い続けて8年間、大切なコートの修理をしようと女性が持ち込んだのは、札幌三越3階にある服のお直しの専門店「札幌三越リフォームブティック」です。
裏地が擦れて薄くなり破れてしまったため、裏地を張り替えることにしました。
利用客:「高校の時からずっと着ている。これは母からの誕生日プレゼントなので」
フォルムアイ 藤木 香奈子さん:「裏地の“マチ”が入りますので6050円になります」

札幌三越3階にある「フォルムアイ」
この店の系列店は全国に約250店舗。
札幌市内では各デパートに支店を持ち、洋服のお直しを行なっています。
フォルムアイ 吉岡 二士雄さん:「物価がだんだんと上がっていることもあり、新しい服を買うよりも昔の服を直したほうが経済的という事でお直しする客が多い」
物価の上昇が止まらない中、冬物の買い控えをする消費者が洋服のお直しに注目をしているようです。
赤ちゃん連れのこの女性は、修理を依頼していたカーディガンを受け取りに来ました。
客の女性:「引っかかって穴が小さく開いていたので直してもらった。今年買ったばかりだったので」
カーディガンの小さな“ほつれ”を直すのは2750円です。

様々の洋服をお直し
忙しい冬を迎えたお直し業界。
実は2000年代にファストファッションが流行して以降、厳しい環境が続いていました。
その流れを変えたのはフリマアプリの流行でした。
個人間の洋服の取り引きが活発になるにつれ、中古売買市場の規模が年々大きくなっています。
業界ではリユース市場の拡大に期待をかけています。
フォルムアイ 藤木 香奈子さん:「いつからか服が消耗品になってしまいましたが、本当は違うと思う。好きで買った服が圧倒的に多いと思うので、直して大事に着たいという思いが時代にもあっている。"サステナブル"という意味では」
買うよりも"安く済む"というだけでなく、"思い入れのある大切な品物をこれからも使いたい"と持ち込む客も多いそうです。