「魚よりごみが多い海に」深刻な海"ゴミ"問題…楽しみながら海守る"ビーチコーミング"美しい海を未来へ
将来の海は、魚よりプラスチックの方が多くなる。
そんな衝撃的な予測をご存じでしょうか。
未来の海を守るために動き出した大学生が港町・函館市にいます。
海からの悲鳴、聞こえていますか。
函館山を望む海岸で2022年6月、あるものが見つかりました。
大量の注射器、その数200本以上。ロシアから漂着したとみられています。
函館市民:「もう帰ります。そういう話を聞いたら怖いので」
心配なのは注射針だけではありません。
海を漂うプラスチックゴミは細かくなり直径5ミリ以下の「マイクロプラスチック」になります。

「マイクロプラスチック」は魚の体内でも見つかっている
魚の体内でも見つかっています。
アースデイ函館 高橋 あかりさん:「拾えました? すごいいっぱい拾えたね」
そんな海の悲鳴に耳を澄ませる、子どもたち。楽しみながら海を守る、港町で始まった挑戦です。
2022年8月、函館市が小学生を対象に開いたある催し。先生役として協力したのが環境問題に取り組む大学生のグループです。
浜に向かい、海の宝さがしが始まります。漂着物を集める「ビーチコーミング」とも呼ばれる取り組み。

海の漂流物を集める「ビーチコーミング」
代表の高橋あかりさん。
楽しみながら海のゴミ問題を知ってもらおうと、この宝さがしを続けています。
アースデイ函館 高橋 あかりさん:「未来の地球を守るために、何か動くきっかけになってくれたらいいと思うので」
アースデイ函館 高橋 あかりさん:「ここらへんすごいなぁ。ゴミばっかり。めっちゃゴミ」
中でも子どもたちの目を引いたのは。
アースデイ函館 高橋 あかりさん:「ここらへんありそう」
これはシーグラス。

「シーグラス」も海にあってはいけないもの
アースデイ函館 高橋 あかりさん:「瓶が海に流れて、波で削られ丸くなって岸に流れ着いたのがシーグラス。もとはゴミなので、海にあってはいけないもの」
中でも際立って多かったのがプラスチックごみ。
集まった10キロほどのごみの6割を占めました。