北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

「すごくいい香り」"天然アオノリ"を使った特別メニュー 新たな可能性感じる食材

道内経済 友だち追加

 「こんなに可能性のある食材が身近にあるとは思わなかった」と料理のプロは話しています。

 これまで利用されてこなかった北海道南部・松前町の「アオノリ」が特別メニューで札幌のホテルに登場しました。

 ふっくらと炊き上がった具だくさんの釜めし。出汁が香る、優しい味わいの茶碗蒸し。トッピングされているのは道南・松前町の天然「アオノリ」です。

 特別メニューを手掛けたのは、センチュリーロイヤルホテルの料理長。松前町出身です。

 センチュリーロイヤルホテル 熊谷 鉄之 調理長:「素晴らしい食材。香りも色も良い。郷里が松前。ごく身近にこのような可能性のある食材があるとは思わなかった」 

「アオノリ」を使った特別メニュー

 11月1日から特別メニューの提供が始まり、あわせて試食会も行われました。松前町の天然のアオノリはこれまで販売用としては使われてきませんでした。

 この企画は海の問題解決のため、さまざまな団体が協力しあう「海と日本プロジェクト」の一環として行われました。

 ブルーコモンズジャパン 品川 真一郎さん:「こんなに香りが強いものだとは思わなかった。ふたを開けた瞬間の(香おりが)立ち上る感じがすごく良かった」

 ブルーコモンズジャパン 阪口 あき子さん:「目にも美しく、おいしく料理してもらって感激した。(アオノリを)使っていないのはもったいないなと思った」

 試食会には「海藻活用研究会」のメンバーの姿も…。

 海藻活用研究会 布村 重樹 事務局長:「道産アオノリ。今まで活用されていなかった食材を知ってもらおうと活動してきた。ここまで来たかと感動している」

 天然のアオノリは、焼きそばやたこ焼きなどにかける「青のり」とは別の海藻です。

 「海藻活用研究会」は5年前から天然アオノリを研究していて、北海道の海藻をもっと使ってもらおうというこのプロジェクトを支えています。

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル