夜道で犯罪から身を守る方法は? 早い日没 帰宅時間は"真っ暗"に…「ながら歩き」に注意

不安を感じる場合はためらわず110番を!
危険から自分の身を守る取り組みも始まっています。
釧路柔道連盟では女性向けの護身術教室を2022年から開催し、好評を博しています。この日は16人が集まり、いざというときに逃げる技を学びました。
参加者(30代):「思ったより少ない力で相手から逃げたりとか、危険を回避することができるんだなというところが驚きました」
参加者(中学生):「もしそういう犯罪にあったときに、自分でどう対処できるか考えていきたいと思います」
記者も護身術を体験。基本的な技の一つを教えてもらいました。
不審者に後ろから襲われた場合…。
釧路柔道連盟 伊藤 寿章 会長:「右の足で相手の甲を踏みつけます。ドンっと。足を踏みつけたうえで、両肘を開いてスペースを作り、抜け出す方法です。上手です」

足を踏みつけ、両肘を開いてスペースを作り抜け出す
田中 うた乃 記者:「覚えればできますね」
釧路柔道連盟 伊藤 寿章 会長:「練習していると、何かの拍子に出るかもしれません。こういうこともあると思い出してもらえると生活の中で役立つと思います」
危険な目に遭う機会を作らない…いざというときに逃げられるように。
いまいちど、防犯対策を確認してみてはいかがでしょうか。

防犯アプリ「ほくとポリス」運用開始
道警は防犯対策のために「ほくとポリス」というアプリの運用を開始。
近くであった犯罪を確認したり、いざという時の防犯ブザー、「ちかんです」と音が鳴る機能もあるということです。ぜひ、活用してください。