北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

「どかんと落ちてきたら怖い」北朝鮮 ミサイル発射 推定飛行距離4600kmで過去最長…各地で不安の声

事件・事故 政治 社会 友だち追加

 突然の警報音にビックリした人も多かったかと思います。

 10月4日朝、北朝鮮が中距離弾道ミサイルを発射し、北海道にはJアラート全国瞬時警報システムで警戒が呼びかけられました。

 4日午前7時22分、北朝鮮がミサイルを発射し、北海道内には政府の緊急警報「Jアラート」が響きました。

 ミサイルは、青森県付近の上空を通過し、午前7時44分ごろ日本の排他的経済水域EEZの外に落下しました。

 中距離弾道ミサイルとみられ、推定飛行距離は過去最長の約4600kmとみられています。

午前7時44分ごろ日本の排他的経済水域EEZの外に落下

 JRや地下鉄は一時運転を見合わせましたが、順次運転を再開しました。

 北海道内でJアラートが発令されたのは2017年以来5年ぶりのことでした。

 早朝に響いた警戒音に北海道民からは戸惑いの声も…

 市民:「家なので地下とかもないから、どうしようかと」

 市民:「ウクライナの件があるので、もしかしたらとか怖いなと思った」

 田中 うた乃 記者:「釧路市の小学校は一時自宅待機になりましたが、再開し、児童らが登校しています」

 青森県上空を通過したミサイル。

 道南・函館市では…  

 (Q:Jアラートが鳴った時、何をしていましたか? )

 函館朝市関係者:「ここでイカを切っていた。『逃げろ』と言われても地下街も何もないので、避難する場所がない」

 サンマ漁が最盛期を迎えている道東の根室市では。

 サンマ漁師:「漁をしている最中でなかなか急に情報も入ってこない。どかんと落ちてきたらすごく怖い」

 新ひだか町ではJアラートと連動して町民に情報を伝える「防災行政無線」が、受信機の故障で作動せず、町内のスピーカーから音が出ていなかったことがわかりました。


「防災行政無線」が故障で作動しなかった地域も…

 同様のトラブルは恵庭市でも起こり、行政無線が一部でしか鳴りませんでした。

 道は午前10時半に緊急会議を開催しました。

 これまでのところ北海道内への落下物などの被害は報告されていません。

 鈴木 直道 知事:「道民の安心・安全に対し極めて深刻かつ重大な脅威であり、断じて容認することのできない暴挙であります。国際社会とも連携のもと、適切な対処を強く求めていきます」

 鈴木知事は引き続き警戒を続けるとともに、政府に毅然とした対応を求めていくとしました。

ミサイル発射情報でとるべき行動とは

 ミサイル発射でJアラートが鳴った場合、どうしたら良いのか。国民保護ポータルサイトでは、以下のような行動を推奨しています。

 <屋外の場合>
 ■近くの建物の中か地下に避難
 ■物陰に身を隠すか地面に伏せ頭を守る

 <屋内の場合>
 ■窓から離れるか窓のない部屋へ

普段から確認しておくべきことは

 危機管理の専門家で青森中央学院大の大泉常長教授は、普段からの確認が大事だと指摘します。

 ▲普段から職場や学校・自宅などで身を守る場所を確認しておく

 ▲スーパーや駅など、自分がよく訪れる所での避難先や身を守るスペースを確認

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル