北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

CO2排出抑えた世界でも珍しい「マンゴー栽培」…"温泉&雪"の自然エネルギー利用 音更町

社会 くらし・医療 コラム・特集 友だち追加

 今週、UHBは持続可能な社会を作るSDGsの取り組みをお伝えしています。

 9月23日はSDGs、17の目標のうち、7番目の「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、13番目の「気候変動に具体的な対策を」です。

 9月23日の舞台は、十勝の音更町。

 二酸化炭素排出の削減にもつながる、クリーンな自然エネルギーを使ったマンゴー栽培が行われています。

 世界規模で進む地球温暖化。

 特に北海道は世界でも温暖化が進んでいる地域で、100年前に比べると北海道内の平均気温は1.6度も上昇しています。

 温暖化が進むことで猛暑になったり、台風の影響を受けやすくなったり、流氷が来なくなるなど、気候変動の影響がはっきりと現れてきました。

 そんな中、十勝の音更町ではCO2の排出を抑えた、世界でも珍しいマンゴー栽培が行われています。

 ノラワークスジャパン 中川 裕之 社長:「石油には頼らない」

 なぜ南国のフルーツ、マンゴーの栽培が可能なのか。

 そこには自然エネルギーと地元の気候を生かした栽培方法がありました。

 田中 うた乃 記者:「本来であれば春から夏にかけてなるはずのマンゴーが、今このようにたくさん実っています。これから冬にかけて、マンゴーもどんどん大きくなるということです」

 十勝の音更町の「ノラワークスジャパン」。

 12月の出荷に向けて、マンゴーが徐々に大きくなってきています。

 なぜ、音更町で南国のフルーツ、マンゴーの栽培が可能なのでしょうか。

音更町でCO2の排出を抑えた「マンゴー栽培」が行われている

 その答えが、音更町の自然が生む温泉と雪のエネルギーです。

 ノラワークスジャパン 中川 裕之 社長:「これが温泉なんです。冬にこれを利用して、ハウスの中を暖めるというエネルギー活用ですね」

 さらに、別の場所には…。

 ノラワークスジャパン 中川 裕之 社長:「真冬に雪をためる世界最大級の『雪氷庫』なんです」

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル