子どもたちの"お腹を一杯に"フードロス削減の心温まる取り組みとは? 最新アプリでお得にお弁当ゲットも
食べ物が消費されないまま、大量に廃棄される「フードロス」が問題となっています。
そんななかフードロス削減を後押ししてくれる便利なアプリが登場、北海道でも徐々にフードロス削減の動きがはじっまています。
イクラやサーモンをたっぷりとのせた海鮮丼。色鮮やかなサラダに、北海道らしくジンギスカンまで。
札幌市内のホテルの朝食ビュッフェです。
札幌市中央区のこのホテルでは、朝6時半の開店からお客さんが詰めかけ、大皿が空になるたび、すぐに料理が補充されていきます。
でも、どうしても出てしまうのが…。
ホテルグレイスリー札幌 鈴木 雅明さん:「ビュッフェという事柄上、フルラインナップで料理を用意しますが、そのなかでフードロスが避けられない」

フードロスを防ぐアプリ利用でお得に
このホテルでは1日で4キロほど、客に食べられなかった料理が出てくるといいます。
そこで利用しているアプリがあるんです。
ホテルグレイスリー札幌 鈴木 雅明さん:「TABETEというアプリを採用している。お客様に来ていただいてビュッフェをレスキューというかたち」
こちらがそのアプリTABETE。
パンやお菓子の店を中心に全国で利用されています。全国で2千店ほどが登録。
品物を店が登録するとアプリが客に通知する仕組みです。
客は格安で品物を手に入れられるうえ、店はフードロスを防ぐことができるんです。
このホテルでは余った料理の中からお弁当にできるものをチョイスして紙の容器に詰め直します。
これがこの日のホテルビュッフェの日替わり弁当、450円です。
アプリの利用者:「学生の頃に飲食店でアルバイトをしていたが、捨てる物が凄く多いのがずっと頭の片隅にあった。大人にもなったので、協力できる場面があるなら協力したい」
ホテルビュッフェの日替わり弁当。
生モノなどを除くと提供できるのは1日2個ほど。人気のため予約は争奪戦です。
ホテルグレイスリー札幌 鈴木 雅明さん:「ひとつのお弁当で700グラムくらいのフードロス軽減になります。1カ月で30~40キロの軽減になっているのは事実です」