"重過ぎるランドセル" 毎日5キロも背に通学 体重比重"20%超"の日常に専門家は警鐘 札幌発
2学期、まだ暑い日が続いています。そんな中、いま子どもたちを悩ませているのがランドセルの中身の「重さ」なんです。
子ども用のスポーツ用品メーカーの調査結果によりますと、小学生の90%以上がランドセルの中身が「重い」と答え、このうち3人に1人は肩や腰などに痛みが出たと回答しています。
子どもの体に影響はないのでしょうか?
「よいしょ!」
みんテレの番組スタッフの長男、札幌市内の小学4年生、佐藤雅春くん(10)です。腰から背中までをすっぽりと覆うランドセル。背負ったり下ろしたりするたびに気合を入れる言葉が口から出ます。その重さは…?

ランドセルの重さは5.15キロ
「5.15キロ!か…」
ランドセルの中には文房具や教科書だけでなく、コロナ禍で配布が進んだノートパソコンも…。
小学4年生 佐藤 雅春くん(10):「確か3年生から持って帰るようになった。金曜日に家に持って帰り、家で勉強するやつです。(Q:重くなった?)はい、重たくなりました」
さらに雅春くんには、毎日学校に持って行くのが嫌だなと感じている物があるんです。
小学4年生 佐藤 雅春くん(10):「学校に持って行く水筒。コロナになってあまり水道を使わないようにしようと言われて」

水分補給に水筒も
夏は水分補給が大切。ということで大きな水筒を用意してもらったそうです。その重さは1.5キロ。ランドセルと合わせると6.65キロにもなります。
その重さの大部分を占めるのが教科書やノートですが、札幌市中央図書館で2002年と2011年、そして2019年に採択された6年生「1年分」の教科書を比べてみました。

教科書はどんどん厚く…
林 幹夫 ディレクター:「(平積みにして)高さを見てみますと、かなり違いが分かります」
重さを測ってみると、2002年のものは約2.2キロ。2011年と2019年は4.1キロでした。教科書が重くなっているのがわかります。
林 幹夫 ディレクター:「厚さも違いますが、大きさも大きくなっています」
見やすさなどを考慮して、国語や算数では高学年になるにつれサイズが大きくなり、厚みも増したのです。