北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

「無念…」JR留萌線“廃止” へ 自治体が合意 全線は26年3月末 単独維持困難「 5区間」廃止決定

政治 社会 友だち追加

 鉄道がまた町からなくなります。

 JR北海道が段階的な廃止を提案していた留萌線について、8月30日沿線の4つの自治体が廃止案を受け入れました。

 8月30日、留萌線沿線にある留萌市、沼田町、秩父別町、深川市の4市町の関係者が集まり、JR北海道の綿貫社長にJR側の提案を受け入れると回答しました。

 合意したのは2022年7月にJR側から出された案です。

 留萌線50.1キロのうち、留萌~石狩沼田間は2023年3月末で廃止。

 通学する高校生の利用者が多い深川~石狩沼田間はさらに3年後の2026年3月末で廃止します。

留萌~石狩沼田間は2023年3月末 深川~石狩沼田間は2026年3月末まで

 利用者:「砂川の病院に通っている。バスよりも鉄道の方が時間がかからない」

 通学の利用者:「最初はびっくりしたがバスで通おうかと思いました」

 鉄道は、一部の住民にとって病院に通うなどのためにかけがえのないライフラインです。

50年で利用者は約16分の1に

 一方この50年間で、留萌線の利用者は約16分の1に減少。

 沿線自治体にとっても苦渋の決断でした。

 中西 俊司 留萌市長:「できれば残してほしいというのが多くの意見。今が一番の決断の時だった

 横山 茂 沼田町長「無念であるというのが今の気持ち。3年後を見据えた街づくり、公共交通の基盤を作るためにがんばっていきたい」

5つの区間すべてで廃止が決まった

 JRが、特に利用者が少ない5つの区間を廃止にする意向を示したのは2016年です。

 このうち日高線や札沼線など4つの区間はすでに廃止しているか、廃止になることが決まっています。

 今回、留萌線で段階的な廃止の合意に至り5つの区間すべてで廃止が決まることになります。

 JR北海道 綿貫 泰之 社長:「苦渋の決断をしていただいたことを当社としても重く受け止めます。当社の経営体力の可能な限りのご支援をさせていただきます」

 今後は、代替バスの運行などをどう実現させるかが焦点となります。

 引き続き、JRと沿線自治体で協議が続けられます。

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル