値上げ時代の味方"パン業界"の取り組み 1000円越えの袋が680円! "フードロス対策"がきっかけ
食品の値上がりが続くなか、パン業界が始めたお得で「優しい」取り組みが。きっかけはフードロス対策です。家計にも地球にうれしいニュースです。
大きなフランクフルトにサルサソースが乗った総菜パン、320円。生クリームたっぷりの菓子パン、200円。そしてパストラミビーフがたっぷりのサンドウィッチは440円。それがなんと3つで500円になるんです!
客:「今なんでも高くなっているから、助かります」
きっかけはフードロス対策。お得にもったいないをやめる! パン業界の新提案です。

家計負担の軽減やフードロス対策に一役
創業から70年以上、スイーツとパンの老舗「もりもと」です。全道22店舗で5月からタイムサービスを始めました。
もりもと 和泉 洋平さん:「夕方になりますと、3個で500円、4個で667円、5個で834円、6個で1000円となっております」
店によって時間や品ぞろえは違いますが、新商品の惣菜パンから店の代表メニューまで安く提供しています。
もりもと 和泉 洋平さん:「お客様にとっては、ほしい商品や高い商品も買いやすい取り組みだと思います」
客:「半額以下で買えるという事ですかね、まとまれば」
客:「今なんでも高くなっているから、助かります」
これまで「もりもと」では行なっていなかった、閉店前のタイムセール。始めるきっかけは小麦価格の高騰で、3年ぶりに行った商品の値上げ。そしてフードロス対策です。
もりもと 和泉 洋平さん:「物価上昇に対してただ値上げするのではなく、客はどうしたらハッピーか。廃棄になってしまう物を安く提供することで客は買いやすく。店側も廃棄する無駄な物が減る。以前よりも廃棄する物が約20%減りました」

あの人気パン店もフードロス
本来食べられるのに捨てられる食品。農林水産省によると、家庭や店等から廃棄される食品は年間570トン!そんな品物をレスキューしようと、スマホ・アプリを使った取り組みも始まっています。
ブールアンジュ大同生命札幌ビル店 宮下 美咲さん:「TABETEに入れる商品をピックアップしているところです。少し商品の製造量が多かったり、少し型崩れをしているものを優先的に選んでいる」
2年前、札幌市中央区にオープンした「ブールアンジュ」。東京を中心に15店舗を持つおしゃれなパン店です。この店が利用しているフードロス削減アプリが「TABETE」。
生産余剰分や形崩れのパンなど出品が登録されると、アプリが消費者に通知。欲しい品物があれば、店に取りに行く仕組みです。