「最後の形見になるかも」知床観光船沈没事故から4か月 家族の思いに寄り添って…捜索続ける地元漁師たち
知床沖の観光船沈没事故から4カ月が過ぎましたが、いまだに12人の行方が分かっていません。
捜索態勢は縮小傾向となる中、乗船者の家族を思い活動を続ける捜索ボランティアがいます。
なぜ、捜索を続けるのか。ボランティアたちの思いに迫った。

ボランティアで捜索を続ける桜井さん
北海道東部の羅臼町の漁師、桜井憲二さん。この時期は早朝からサケマス漁の作業に追われています。羅臼町で生まれ、40年以上、知床の海を見続けてきた桜井さんが気をもんでいるのが4カ月前の事故です。
桜井 憲二さん:「海のことを知っている人間だったらありえない事故だったんで、当日、ニュースの第一報で聞いたときはびっくりでしたね」
2022年4月、知床沖で乗客・乗員26人を乗せた観光船「KAZU1」が沈没した事故。14人の死亡が確認され、依然12人の行方がわかっていません。
桜井 憲二さん:「もしも自分の家族なり子供が犠牲になったら」
クマが出没する危険な現場で、捜索ボランティアたちが見つけたものとは…
桜井 憲二さん:「自分が遺族・家族の立場だったらって考えるよね、もしも自分の家族なり子供が犠牲になったら」
知床の事故から8月23日で4か月。発生から1か月後までは海保や警察などによって船や航空機・陸路からの大捜索が続いていましたが態勢は縮小…。
そんな中、桜井さんら捜索ボランティアは行方不明者の捜索を続けてきました。帰りを待つ家族に思いをはせたのが理由の一つでした。
8月13日には登山仲間6人と3回目となる捜索に。羅臼町の相泊漁港から海岸線を北上、テントで一泊した後、知床半島の先端へと進みます。

登山仲間6人と3回目の捜索へ
12キロほどもあるリュックを背負いながら、足場の悪い海岸線沿いを約30キロ歩きました。
桜井 憲二さん:「3頭いるぞ」
数百メートル先にはクマの姿も確認できました。ハンターで猟友会の部会長も務める桜井さんの指示の下、クマを避けつつ険しい道のりを前へと進みます。
知床半島を捜索したボランティア:「そこに行かないと届かないものの可能性があるのなら、行ける人たちが行くのが意味のあることだなと今回参加しました」
危険な現場に立ち探し続ける桜井さんら捜索ボランティア。意識しているのは家族の「心の整理」です。
桜井 憲二さん:「長い間海にあったものが漂着したりするし、可能性はゼロじゃないので、なんか見つかればいいよね。遺留品でも、もしかしたら最後の形見になるかもしれないし。心の整理をつける上ではやっぱり必要なことなんじゃないかな」
そして2日目、KAZU1が沈没した現場から約12キロ離れた地点で女性か子どものものとみられる頭の骨のほかジーンズや女性用の下着、スニーカーを発見しました。