北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

あの日から3か月…「時間止まったまま」帰り待ち続ける家族の思い 知床"KAZU1"沈没事故の深い爪痕

事件・事故 社会 コラム・特集 友だち追加

事故から1週間後、息子のリュックが届いた

 そして事故から1週間後、男性の元に行方不明の息子のリュックが届きました。

 行方不明者の家族:「息子の一番気に入っていたリュックですね」

 海保が捜索中に知床岬の海上で発見したといいます。

 中には、眼鏡や衣類などが残されていました。

 行方不明者の家族:「(眼鏡は)海に飛び込むときに、母親が失くしたら困ると思ってリュックにしまってくれたと思うんです。最後まで生きるつもりだと、生きる望みを捨ててなかったんだなと。これは息子が旅行に行く少し前にあげたキーホルダーで、『これに鍵とかつけてね』と渡しました。海水でさびになってしまいましたけど…。まさか、こういう形で戻ってくるとは…」

「どんなに怖かっただろう…胸が張り裂けそう」

 電車や外遊びが大好きだった7歳の息子。将来は外国に住んでみたいと話していました。

 行方不明者の家族:「(息子は)すごく優しくて活発でしたね。やっぱり最後、船が傾いて沈んでいく中で、冷たい海に飛び込まなければいけない状況になって、どんなに怖かっただろうと。もう会えないのかなと思うと…。胸が張り裂けそうです。本当に苦しいですね」

事故は知床の観光業にも影響を及ぼした

 事故は観光業にも暗い影を落としています。

 田中 うた乃 記者:「7月17日は知床が世界自然遺産に登録された日で多くの観光客でにぎわう時期ですが、今年は人が少ないように見えます」

 2005年に世界自然遺産に登録され、毎年、多くの観光客が訪れていた知床。しかし観光協会によりますと観光客は3割から4割減少し、6月、運航を再開した小型観光船では予約のキャンセルが相次ぎました。

 観光船ドルフィン 菅原 浩也 社長:「ツアー会社は全部キャンセルです。個人のお客さんも多いんですけど、『来年は来ますから…』というかんじですね。売上は3分の1から5分の1くらいになっています」

"救命いかだ"の設置など安全対策を強化

 安全対策を強化するため、ウトロを拠点とする小型観光船3社は単独で出航しないなどの自主ルールを決めました。さらに… 緊急時に備え船内に新しい警報機や業務無線などを設置。

 田中 うた乃 記者:「こちらが新たに設置したビルジ警報機というものです。規定以上の水が船体に入ると警報が鳴る仕組みです」

 救命いかだはひもを引くと自動で膨らみ、水に浮かぶもので1台で8人まで乗ることができます。

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル