北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

食品の値上げ "学校給食" にも影響 食材の提供で負担軽減も… 苦境を乗り切る工夫

社会 道内経済 友だち追加

 小麦に食用油、調味料。食品の値上げが相次いでいます。子どもたちが楽しみにしている学校給食の現場では、どのように対処しているのでしょうか。

 北海道札幌市中央区の小学校。この日の給食はジンギスカンにシューマイ、人気のメニューです。

 札幌市の給食費は月額で小学校が4550円、中学校は5250円です。

札幌市内の給食費

 これらは全て食材の購入にあてられ、人件費や光熱費などは札幌市が負担しています。

 給食は文部科学省が栄養価などの基準を決めているため、値上げが続いても量を減らすことはできません。

 桑園小学校 藤本 早紀 栄養士:「札幌市では給食の献立に3品から4品を出しているが、それを3品にして1品あたりのボリュームが多い献立にした」

 札幌市では2020年、給食費を値上げしたばかりです。札幌市は食材の高騰を受け、栄養バランスや量などを保つため保育所や小中学校などに5億1000万円の食材購入費を補助することを決めました。

2020年に給食費を値上げ

 桑園小学校 藤本 早紀 栄養士:「献立によって1食あたりどれくらいになるのか計算している。できるだけ安い献立を組み合わせていくしかない」

 学校給食が苦境に陥っています。さまざまな工夫とともに、地域の子どもたちのため“ご当地食材”を提供する取り組みもあります。

 北海道空知地方の浦臼町と新十津川町の農家で作る「ピンネ農業協同組合」では特産のコメ240kgを2013年から地元周辺の給食センターに提供してきました。

「ピンネ農業協同組合」

 地元のブランド米のおいしさを知ってもらうことが目的です。

 肥料や燃料費などの値上げで苦しい経営が続いていますが、今後も提供を続けていきたいとしています。

特産のコメを地元周辺の給食センターに提供

 稲作農家 小野 康さん:「物価高騰のあおりはもろに受けている状態。みんなにおいしいものを食べてもらいたいという思いでやっている」

 滝川市民のソウルフード「味付きジンギスカン」を学校給食に提供している松尾ジンギスカン。

 2015年から始め、2021年は周辺10市町の小中学校に年間1トン以上を提供しています。

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル