北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

沖縄戦「慰霊の日」 北海道出身の犠牲者1万人…戦没者の遺品の“印鑑” 遠く離れた遺族のもとに

政治 社会 コラム・特集 友だち追加

 沖縄は6月23日「慰霊の日」を迎えました。77年前に第二次世界大戦の沖縄での組織的戦闘が終わった日です。

 沖縄戦での北海道出身の犠牲者は1万人以上。その遺族に遺骨や遺品を返還しようと取り組んでいる夫婦を追いました。

 沖縄本島南部の沖縄県糸満市。青い海と白いサンゴ礁が広がる美しい土地は77年前、激しい戦火に見舞われました。

 1945年3月、アメリカ軍が上陸。激しい地上戦が行われ軍人と民間人、日米合わせて20万人以上が犠牲となりました。

 そのうち北海道出身者は1万人以上に上ります。

 沖縄県以外では全国で最も多い数字です。

 ジャーナリスト 浜田 哲二さん:「これは薬きょうですね。当時の小銃の薬きょうです」

 元新聞記者でジャーナリストの浜田哲二さんと妻の浜田律子さん。20年以上、沖縄戦で亡くなった人の遺骨や遺品を収集し、遺族のもとへ届けるボランティアをしています。

土の中を探す…

 ジャーナリスト 浜田 哲二さん:「77年前の“おにぎり”ですよ」

 焼かれて炭となった“おにぎり”。旧日本軍のものとみられます。

見つかった印鑑

 2022年2月、持ち主を特定できそうな遺品が見つかりました。

 ジャーナリスト 浜田 哲二さん:「印鑑が土の中から出てきた」

 ジャーナリスト 浜田 律子さん:「土に突き刺さっていたんです」

 1本の印鑑です。彫られているのは聞きなれない名前でした。

「佐・岩」とは…

 ジャーナリスト 浜田 哲二さん:「佐賀県の『佐』に岩手県の『岩』。『佐岩(さいわ)』さんなんですよ、非常に珍しい名前です」

 沖縄の平和祈念資料館で戦没者名簿を調べたところ、「佐岩」という人は見当たりませんでした。さらに…。

 ジャーナリスト 浜田 哲二さん:「私たちが調べた範囲では、いま日本国内に『佐岩』という姓はないんです」

 印鑑の業界団体や、日本人の名前に詳しい大学の研究者に尋ねても、心当たりがないというのです。

 そこで浜田さんはある仮説を立てました。

 ジャーナリスト 浜田 哲二さん:「名字の一文字と名前の一文字を組み合わせて、印鑑を作ったのではないか」

 「佐岩」というのは姓と名の組み合わせではないのか。沖縄県糸満市の平和祈念公園にある、戦没者の名前が刻まれた「平和の礎」を調べると、4人の「さとういわお」さんが当てはまりました。

 このうち印鑑が見つかった場所で戦っていた部隊に所属していたのは、北海道新ひだか町静内地区出身の「佐藤岩雄」さんだけだったのです。

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル