一瞬で修理費250万円…"シカ"との衝突事故多発 「早朝と夕方は特に注意を」 補償されないケースも
行楽シーズンが到来しドライブを楽しむという人も多いのではないでしょうか。そんな時、注意しなければいけないのが野生動物との衝突事故です。事故に遭わないために気を付けることとは?
暗い夜道を走行中…
「うお~(衝突音)」
これはシカとの事故の瞬間を撮影したドライブレコーダーの映像です。
2021年、北海道内で発生したシカとの衝突事故は約4000件。過去最多を記録しています。
ドライバー:「(道路に)『シカ注意』と書いてあるから、あるのかな、と思っていたけど、他人事だと思っていた」
増加するシカとの事故に備えておくべきポイントとは?

衝突事故で車は大破し廃車に
「うお~(衝突音)」
夜道を走行中、勢いよくシカとぶつかってしまいました。
この事故で車は大破。運転していた男性によると、修理費の見積もりは約250万円となり、廃車にせざるを得ませんでした。
北海道警察によりますと、エゾシカによる交通事故の発生件数は5年連続で過去最多を更新。2021年は初めて4000件を超えました。

シカが関係する交通事故は5年間で2倍に
ドライバー:「2020年かな。前を走っている車が、シカとぶつかったのを目の前で見ているので。本当に他人事ではないよね」
誰もが可能性があるシカとの衝突事故。どういった時に事故は起きやすいのでしょうか。シカの習性に詳しい専門家に聞きました。
酪農学園大学 環境共生学類 伊吾田 宏正 准教授:「シカはどの時間帯も活動はしますが、特に早朝と夕方に活動が活発になりますから、その時間帯は特に注意が必要だと思います」
実際に、夕方の事故が最も多く、午後4時から8時までの間で、全体の半分以上を占めています。

全体の50%が夕方に集中
酪農学園大学 環境共生学類 伊吾田 宏正 准教授:「よくシカが出やすい所や過去に事故があった所は、飛び出し注意看板があちこちにあると思うんですけれども、そういう場所はリスクが高い。そこでは極力スピードを制限する。一頭かわしても続けて出てくるので、油断しないことだと思います」
最近ではシカが市街地に出没することも珍しくありません。実際に交通量の多い札幌市内の幹線道路でも衝突事故が起っています。特に2022年は市街地に出没しやすい傾向にあるといいます。