北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

「無限大に使える」"クラフトスパイス" 誕生 どんな料理とも相性抜群 「スパイス大作戦」始動

社会 コラム・特集 友だち追加

 町を盛り上げようと全国各地にさまざまな「ご当地グルメ」がありますが、苫小牧で誕生したのは「ご当地スパイス」です。

 この春、「スパイス大作戦」という取り組みが始まりました。

 あつあつの肉まんにも! ジューシーなタンドリーチキンにも! そして、カレーの仕上げにも! ふりかけているこの粉末は…?

 「何にでも合う魔法のスパイス」

 どんな料理とも相性抜群という、その名も「苫小牧クラフトスパイス」です!

 「スパイスで交流人口を作る」

 苫小牧でこの春始まった「スパイス大作戦」。

 ご当地グルメではなく、ご当地スパイスで何を変えようとしているのでしょうか?

どんな刺激があるのでしょうか

 本州とフェリーで結ぶ苫小牧市。

 コロナの感染拡大前は、毎年約80万人がフェリーを利用する、北海道内の海の玄関口ですが、素通りされてしまう町、それが苫小牧です。

 どうすれば街に足を運んでもらえるのか…。

 市や商工会議所などが考えたのが「苫小牧クラフトスパイス」です。

 ご当地グルメではなく、なぜご当地スパイスなのでしょうか?

 苫小牧都市再生プロジェクト委員会 市町 峰行 実行委員長:「主役じゃない脇役を主役にというのが今回のプラン」「どこまで持っていけるか難しいと思った。ふたを開けてみると、いろいろな料理店、ホテルや食堂が扱いやすかった」

おいしそう…

 メニューや食材だと扱える店が限られますが、どこでも幅広く使えることがスパイスにした決め手でした。

 プロジェクト名は「スパイス大作戦」。

 地元の料理人らも加わり、コリアンダーやガーリック、バジルに根昆布の粉末など、10種類以上のハーブや香辛料を何度も配合し、半年かかって2022年3月完成。

 和洋中、どんな料理とも相性抜群というスパイスが仕上がりました。

 夢酒ダイニング なか里 中里 隆徳 オーナーシェフ:「辛みがなく、そこにちゃんと香辛料に味がある。何にでも使える、無限大に使えるものだと思って(スパイスを)作った」

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル