北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送 北海道に、ユーがいる。|北海道文化放送


MENU CLOSE
検索

「兆 2022」高校生が作った日本酒誕生 酒米作りから挑戦 老舗酒蔵とタッグ組み"職人の技"学ぶ

道内経済 コラム・特集 友だち追加

 5月下旬、北海道・旭川市で新たな日本酒の販売が始まりました。その日本酒づくりの主役を担っていたのは地元の高校生たちでした。

 旭川市の老舗蔵・高砂酒造の直売所に新発売の日本酒が並んでいました。

 購入客:「目的はこれ。楽しみでした。早く飲みたいです」

 その日本酒の名は「兆 2022」。まろやかで旨味のある味わいに、すっきりとした飲み口が特徴的です。

 この日本酒を作ったのは地元の高校生。約1年間に及んだプロジェクトです。

 まろやかな味わいが楽しめる、日本酒「兆 2022」。5月下旬に発売が開始されました。

 この日本酒づくりがスタートしたのは約1年前のことです。

 旭川農業高校 当時3年 羽根 有哉さん:「ねじる感じで、しっかり苗が立つように植えてほしいと思います」

道産米「きたしずく」の田植えも高校生が

 道産米「きたしずく」の苗を植えているのは旭川農業高校の生徒たちです。2021年4月から、旭川市の企業や団体が高校生とタッグを組み、日本酒づくりに挑戦する「旭農高日本酒プロジェクト」がスタートしました。

 生徒は、酒米生産から製品化までの全行程に携わります。田植えから4カ月。酒米は順調に育っていました。

酒米は順調に生育

 のちにこの酒米は一等米の評価を得ることになります。

 旭川農業高校 当時2年 中井 明斗さん:「日に日にこんなに実っていたので、自分としてはうれしい。自分の子どもを育てた感じ」

 旭川農業高校 当時3年 加藤 頼亜さん:「自分が飲めるようになったら、早く飲みたいなと思います」

 2022年2月。高砂酒造の製造工場です。

 高砂酒造 杜氏 森本 良久さん:「コンベアの上に 米を堆積している。その間に下から水蒸気でお米を蒸します」

製造工場で職人の技を学ぶ

 酒米を蒸す様子や、麹菌をつける行程を見学したあとは日本酒を発酵させているタンクをのぞきにいきます。

 高砂酒造 杜氏 森本 良久さん:「みなさんがつくってくれたお米でつくったもろみです。きょうで仕込んでから16日目です。

 生徒も実際にもろみをかき混ぜ仕込み作業を手伝います。間近で職人の技を学んでいきます。

  • みんテレ
  • 北海道チャンネル