知床観光船沈没 まもなく1か月 献花台には全国から"740束の花束"「早く家族の元に」願いと祈りこめ
北海道知床半島沖で26人を乗せた観光船が沈没してから、まもなく1か月を迎えます。
斜里町に設けられた献花台には、花を手向ける人の姿が絶えません。そこにはどのような思いが込められているのでしょうか?
滝川市から訪れた人:「1日でも早く家族の元に帰っていただきたい。それだけ願っています」
札幌市から訪れた人:「気の毒ですよね、かわいそう。早く見つかって大好きな人たちと会えればと…」
献花台には、5月19日も多くの人が訪れています。
田中 うた乃 記者:「沈没事故から、まもなく1か月が経とうとしています。斜里町の献花台には全国から700以上の花束が寄せられています」
事故の2日後に献花台が設置されて以来、5月18日までに寄せられた花束は740束に上ります。

全国から寄せられた花束
ひとつひとつの花束にこめられたさまざまな思い。
5月1日。美幌町から家族5人で訪れ花を手向けた人は。
美幌町から訪れた人:「うちも同じ年ごろの子どもがいるので、知床に来ることあれば、お花供えたかった」
沈没した「KAZU1(カズワン、19トン)」には2人の幼い子どもが乗船したとみられています。
そのうち、3歳の女の子は発見されましたが死亡。
供えられた花の中には、ぬいぐるみや菓子が添えられたものも。

花束のほか、ぬいぐるみや菓子を供える人も
美幌町から訪れた人:「7歳の子が見つかっていないじゃないですか。早く見つかってほしいなと思い、みんなでお参りさせていただきました」
兵庫県から訪れた人(5月11日):「知床の自然が好きで(乗客は)楽しみにして来たのに、残念な形になってしまった。自然に魅了される1人として、いち早く見つかってほしいなという思いで、足を運びました」
兵庫県から訪れた40代の会社員です。
世界遺産の知床の自然に魅了され、この2年で10回ほど訪れています。