"ヤングケアラー"理解広がらず孤立も…「相談したくない」難病の母親介護の子も 北海道は支援条例制定へ
家族などを介護する人「ケアラー」を支援するため、北海道で条例案が議論されています。
一方で、この問題への理解が深まらず、特に介護する子どもたち「ヤングケアラー」の孤立が課題になっています。
「Q.ヤングケアラーを知っていますか?」
50代女性:「なんだろう…分からないです。ヤングが使う言葉?」
高校生:「知らない」
高校生:「知らないです」
同居する祖母の髪を洗う高校生。こうした家族の介護や家事などを担う子どもたちをヤングケアラーといいます。
人間関係や学業への影響も指摘されます。
しかし、北海道の調査ではヤングケアラーについて理解していたのは中学生でわずか1割。
それは当事者でも同じです。

あなたは知っていますか?
難病の母親を介護する高校生・佐藤 謙太郎さん
佐藤 謙太郎さん:「(Q.ヤングケアラーに当てはまると思う?)そもそも存在を知らないです」
支援策が議論される一方、広がらない理解。そのはざまでヤングケアラーは孤立を深めています。
母親の介護をする高校3年生の謙太郎さん。
母親の仁美さんは2021年4月、全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病「ALS」と診断されました。
謙太郎さん:「生理の血が染みちゃった時に替えたことが(大変だった)パンツとか全部ですね。血がついたので」
家族2人暮らし、今は謙太郎さんの支えなしではトイレやベッドに移動できません。
謙太郎さん:「ご飯作って。ご飯食べてもベッドから起こして移動させて。トイレ行きたいって言ったら連れて行って」
明るい性格で謙太郎さんを大切にしていた仁美さん。
「息子には介護をさせたくない」と思う一方、頼らざるを得ないことが苦しいといいます。
仁美さん:「(Q.謙太郎さんに介護をさせたくない?)できればされたくない。してもらいたくない」
謙太郎さんの負担を減らそうと、仁美さんはヘルパーに介護や家事をお願いする時間を増やしました。
半年前までは日中だけでしたが、3月からはヘルパーを1人増やして午後10時まで対応してもらう日も。
それでも夜間は謙太郎さんだけが頼りです。
呼び出し音が鳴ると母親のもとに急ぎます。
夕食の後は薬などを用意します。仁美さんは胃に穴を空けカテーテルから栄養や薬を送り込む「胃ろう」の手術を受けました。栄養を送る準備も大切な役割です。
謙太郎さん:「これをお母さんのお腹にある胃ろうに繋いでそのまま流す。注射器で」
毎日続く母親の介護。しかし誰にも相談をしたことはないといいます。
謙太郎さん:「まず相談する内容が見つからない。僕が相談することない。」「(Q.最初は介護に対して抵抗もあった?)最初はありました。割り切ってしまえばいいかな。そんな感じなんで特につらいとかはないです」