気になる高齢の両親や祖父母の体…“健康寿命”のばすために 「脳活塾」やユニークなデイサービス
年末年始に実家を訪れた際、久しぶりに会った高齢の親や祖父母の体のこと、改めて気になりませんでしたか?
健康でコロナ禍を乗り切るためにすすめたいこととは?
30代男性:「両親に関しては、体を動かしていないかなという気がします」
40代女性:「高齢の親は冬になると転ぶのが怖いので、歩かなくなっちゃうんです」
30代女性:「ウオーキングを始めたようです。子どもたちの世話にならなくてもいいようにと」

コロナ禍で運動不足
両親や祖父母がいつまでも元気でいてほしい。しかし、コロナ禍で人と接する機会が減ったり運動不足になったり、心配は尽きません。
そんな中、心強い取り組みが行われています。
講師:「抜けている数字は何ですか?」
参加者:「35、44」
講師:「正解です」
北海道札幌市内のビルの一室。

脳活塾
ゲームやクイズで頭を使う「脳活塾」が開かれていました。
参加しているのは主に70代から80代。
ランダムに並べられた数字から抜けているものを当てるクイズや迷路、しりとりなどの問題を解いています。

認知機能低下を予防するプログラム
30人ほどが週1回2時間参加します。
参加者(80代):「認知症の予防ですよね。みんなでやっていたら面白いですね。できなかったり、できたりするところが」
参加者(70代):「最初の動機は物忘れしてきたから。間違っても責められるわけではないし楽しい」
運営するのは、高齢者の暮らしをサポートするNPO法人です。
コロナの感染拡大が続いたときには中止しましたが、参加者からは不安の声が上がったといいます。
シーズネット 脳活塾 柿沼 英樹 塾長:「2~3か月、誰にも会えなく問題もできないということが続いて影響がありました。何もやらなかったら能力が低下するんだということは、再開したときに参加者が実感していた」
介護などを必要とせず元気に動ける年齢を示す健康寿命。男性の平均は72.68歳、女性の平均は75.38歳です。