コロナ禍で「移動販売車」が人気 “名店の味”や“ゲームセンター”も…プロスポーツチームが異業種参入
コロナ禍で消費が落ち込む中、いろいろな場所に出店できる移動販売車が注目を浴びています。
名店の味にクレーンゲーム。進化する移動販売車とは?
北海道小樽市の名店「小樽なると屋」の若鶏半身揚げです。
しかし、調理しているのはプロバスケットボールチーム「レバンガ北海道」のキッチンカー。多くのファンが買い求めます。

小樽市の名店「小樽なると屋」の人気メニュー:若鶏半身揚げ(980円)
一番乗りした客:「レバンガ北海道の折茂代表から一番で受け取ったので、本当に良かった」
客:「チームの強化費になるなら、何回も買いに来たい」
一体なぜ「レバンガ北海道」が「小樽なると屋」の商品を売っているのでしょうか?
背景には深刻な事情がありました。
2026年からBリーグの1部残留要件が年間売り上げ12億円に引き上げられるため、新たな事業展開が必要となったのです。

Bリーグの「1部残留要件」が年間売り上げ12億円に引き上げに
レバンガ北海道 折茂 武彦 代表:「売り上げの規模が12億円以上。コロナ禍でチケット販売は厳しい。バスケットボール以外に事業を展開しなければ、自分たちの目指す売り上げを達成できない」
そのため、2021年5月フード部門を立ち上げ、「小樽なると屋」を運営する法人とフランチャイズ契約を結びました。
10月末までに、5台のキッチンカーを稼働させます。
「小樽なると屋」側がキッチンカーに注目した背景には新型コロナの影響がありました。
小樽なると屋 西澤 彰祐 部長:「他の人と接触せずにおいしいものを食べたいという、客のニーズがテイクアウトに流れている」
店舗が不要で、食器やテーブルなどのコストも削減できます。
レバンガ北海道 折茂 武彦 代表:「バスケットボール以外にも、食に関してレバンガ北海道としてこだわっていきたい。エンターテインメントも含め、喜んでもらえるものを提供していく」
「レバンガ北海道」は今後キッチンカーの数を増やし、北海道内各地に出店したいとしています。
ハロウィーンイベントを行う札幌市西区の「白い恋人パーク」に登場したのは「クレーンゲーム搭載車」。
キッチンカーを改造したものです。