北海道の"秋の味覚"に異変 「イクラ」が高騰 去年の2倍になったワケ…一方で大漁の魚も
食欲の秋。北海道の代表的な秋の味覚といえばイクラです。しかし、その価格が高騰しています。
一方でサケの定置網には本来取れない魚がかかっています。いま、海に何が起こっているのでしょうか。
温かいご飯にのせたイクラ。口の中ではじける感触が恋しい季節になりました。
安野 陽介 ディレクター:「新鮮な生筋子。こちらでは、ちょっと高めの100g1200円です」
札幌市西区の「鮮魚鯔背」では、漬ける前の生筋子の価格に異変が。

生筋子 100g1200円
鮮魚鯔背 小野 真さん:「2019~2020年は100gあたり600円で販売。倍の値段になっている」
何と2020年の倍の値段です。そのワケは?
鮮魚鯔背 小野 真さん:「史上2番目くらいのサケの不漁予想が出ていた。この後も値段は下がらないと思う」

「鮮魚鯔背」 小野 真さん
北海道東部の釧路町昆布森漁港です。秋サケ漁がそろそろ最盛期を迎えるはずなんですが…。
秋サケ漁 漁船員 川原田 良己さん:「全然サケが取れなくて、3日ぶりの出漁。それで170匹の水揚げは始まって以来の少なさ」
通常この時期のサケの水揚げは1日2000匹ほどですが、この日はわずか170匹。壊滅的な少なさです。

わずか170匹
サケが取れなくなった理由を聞いてみると…。
秋サケ漁 漁船員 川原田 良己さん:「それはこっちが聞きたい。ふ化放流も行っているがさっぱり増えない」
漁師も首をかしげるサケの不漁。その原因は何なのでしょうか。専門家に聞きました。
さけます・内水面水産試験場 卜部 浩一さん:「北海道のサケは春先に海に下るが、春の冷たい水温と、初夏の急激な水温上昇という2つの影響を受けて死ぬサケが非常に多い。急激な水温上昇は地球温暖化による可能性がある」
近年、北海道内のサケの漁獲量は減り続けています。

北海道内のサケの漁獲量は減り続けている
2021年の夏、北海道は記録的な猛暑に見舞われました。成長したサケが戻ってくる3年後以降は、いま以上の不漁も予想されています。さらに…。
秋サケ漁 漁船員:「ブリしかいない」
サケのかわりに定置網にかかっていたのは大量のブリ。