【東京デフリンピックまもなく開幕】バドミントン日本代表に”最年少”で選ばれた札幌・北海高校3年の森本悠生さん_”手話と口話の二刀流”で最終調整〈北海道〉
デフリンピックで力を出し切れるようにと、部活仲間のお母さんたちがお守りを作ってくれました。
北海高校の3年生、森本さんは生まれたときから聴覚に障害を持っています。
日常生活の音はほとんど聞き取れず、車のクラクションほどの音量だと認識できるといいます。
そのため普段は補聴器をつけて生活しています。
「デフリンピックを(社会は)知らない。知名度が低いことが多い。東京開催で日本の社会を変えていくきっかけになるんじゃないか」(森本さん)
4年に一度の「デフリンピック」が日本で行われるのはこれが初めてです。
東京大会は100周年にあたる記念の大会で、森本さんはバドミントン日本代表に最年少で選ばれています。
「(Q:いいお兄ちゃんですか?)バドミントンやってるときはいい人かもしれないけど、普段はいいお兄ちゃんとは言いづらいです。隣の部屋から雑に呼んできて、私が勉強とか教えています」(妹・怜奈さん)
森本さんはシャトルを打つ音が聞こえません。
そのため相手の動きを見て次の展開を予測しながらシャトルに反応しているといいます。
その難しさを森本さんの部活仲間は…
「2年生のときにデフの大会に森本のペアで耳栓をして参加したんですけど、打球音が全く聞こえなくてラケットがどこに当たったかわからなくて」(伊藤柊雄さん)





















